2015年11月10日火曜日

青少年のための科学の祭典2015 倉敷大会のご案内

 毎回たくさんの科学実験や工作を楽しめると大人気のイベントが、今年もライフパーク倉敷で開催されます。「青少年のための科学の祭典」は県下最大の科学教育イベント

「一人でも多くの方に、科学のおもしろさを肌で感じていただきたい・・・。」そんな想いで学校の先生や学生の方々が工夫を凝らして開発されたふしぎな実験や工作の数々は一日いてもあきないほど盛りだくさん。
じっくり見て、触れて、つくって、遊んで、考えて・・・
科学の魅力にあふれた大イベント!!ぜひご来場くださいv(^∀^*)

青少年のための科学の祭典2015 倉敷大会
11月14日 午前10:00~午後4:00 
        ※午前10:00~開会行事(開会式・サイエンスショー)がございます。 
11月15日 午前9:30~午後3:30

会場:ライフパーク倉敷
参加無料

おもな内容(予定)
・鏡を使わずに透明万華鏡をつくってみよう
・ホバークラフトのおもちゃをつくろう
・ウミホタルを光らせてみよう
・超低温(-196℃)を体験しよう!
・ねり香水をつくろう
・夜も光るバッジをつくろう
・スーパーボールをつくろう
・浮かせてみよう!熱気球
・星座早見盤をつくろう
・試験管に雪を降らせよう
・ガラス細工にチャレンジしよう
・入浴剤をつくろう
 このほかにも盛りだくさん!

※各ブース材料がなくなり次第終了
※一部、整理券が必要なブースがございます
※写真は昨年のものです

2015年10月29日木曜日

できるかな?サイコロパズル

 今回のわくわく工作室はひとあじ違います!
牛乳パックを3つ組み合わせてパズルを作るんですが、そのパズルがとってもおもしろい(゜∀゜*)
組み合わせた牛乳パックをいろいろな方向へまわして、再度組み直し、色をあわせていくというもの。
ルービックキューブでもなければ知恵の輪でもない。
大人の方でも結構苦戦していましたが、一回できると何回も組み替えて楽しんでいらっしゃいました。
こどもだけでなく大人も楽しめるわくわく工作室。
次はぜひあなたも参加してみませんか?

《次回のわくわく工作室》
・日程 11月28日(土) 13時~15時
・内容 「けんだま(紙コップ工作)」
※参加自由、無料
※小学3年生以下は保護者同伴
※材料がなくなり次第終了

(楠戸・桑田)


2015年9月19日土曜日

プラネタリウム演劇のご案内(H27 10月イベント情報)

9月も中旬を過ぎ、太陽の沈む時間も少しずつ早くなってきました 
こうなると外で遊べる時間もどんどん短くなっちゃいます…(;◇;)
たまには、夜の時間もおもいっきり楽しみたいですよね。
 
そんな時には、夜のプラネタリウムで特別な時間を過ごしてみませんか??
今年は10月3日に 
プラネタリウムと演劇のコラボレーション
雑貨団シアトリカル・プラネタリウム mission.32
「ぐーてらいぜ!-博士の秘密の手紙-」 
 を行います。 
 
お芝居を通して感じる星や宇宙。
プラネタリウムの演出と演劇のコラボレーション。
秋の夜長はプラネタリウム演劇でちょっと特別な時間をお楽しみください。
 
 
 
 日時:10月3日(土)19:00~20:30(開場は18:30より,自由席)
 場所:倉敷科学センタープラネタリウム
 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
 定員:200名(先着順)
 観覧料:大人410円 小学生~高校生210円


<申込方法>
 電話にて倉敷科学センター(086-454-0300)へ。

【あらすじ】

 『僕たちはいつか気づくだろうか。
  人はみな何かをするための天才で,
  天才の仕事は,美しく,孤独で,
  ユーモアに満ちまくっているということに。』

アインシュタイン博士にもらったという手紙を手がかりに,宝探しに燃える人々!
だけど,怪しい人たちがぞくぞく登場して,謎は深まるばかり!
博士が日本に残したものってなに!?
そして………アインシュタインって,なにした人なの!?

雑貨団シアトリカル・プラネタリウムは,今年で20年目を迎えることができました。
今年は国際光(ひかり)年。光の速度についての発見をしたアインシュタインの
一般相対性理論の発表から100年目の節目に,雑貨団もアインシュタインに挑みます。
……あ,でもそんなに難しくはないです。雑貨団ですしね。いつものように,
笑って,踊って,喋って,戦って,星を見ます。
よろしかったら,そのひとときを,ご一緒に過ごしてください。
 
 
  ※演劇スタイルをとる「シアトリカル・プラネタリウム」は,通常のプラネタリウム
 番組上映とは異なりますことをご了承願います

【「シアトリカル・プラネタリウム」とは】
 シアトリカル・プラネタリウムとは,演劇の演出手法をベースに,映像と音楽,そして
プラネタリウム効果が一体となった,雑貨団のオリジナル・ゆるゆるコメディ・パフォー
マンスです。
 シアトリカル・プラネタリウムは今年で20年目!全国10カ所以上のプラネタリウムを
周ってきました!

 ・雑貨団公式ホームページ http://zakkadan.net (もしくは「雑貨団」で検索)

2015年9月4日金曜日

秋のシルバーウィークスペシャル

9月に入り、夜は涼やかな虫の声が響く季節になりましたね。

夏休みに科学センターへ遊びに来てくださったみなさま、ありがとうございました。8月の終わりとともに恐竜たちもお家に帰っていきました。 夏休みが終わるとちょっと寂しいような、悲しいような気持ちになりますよね・・・

しかし!今年の9月にはシルバーウィークがあります。芸術の秋、スポーツの秋などこの5連休もしっかり楽しめそうですね。もちろん科学センターでもイベントを行いますよ。
シルバーウィークスペシャルとして普段行っているサイエンスショーの中から人気のある実験を、下記期間中に日替わりでお届け。今年の秋は科学センターで、ぜひ「科学の秋」をお楽しみください(^∀^*)

秋のシルバーウィークスペシャル サイエンスショーまつり
期間 9月19日(土)~9月23日(水)
    1回目 午前10:00~  2回目 午後2:00~ 各回20分
料金 観覧無料
場所 1階特別展示室にて
小学生以下は保護者同伴、申込不要
内容 9月19日(土) ゴムゴム風船でサイエンス
    9月20日(日) 超低温!ドライアイスと液体窒素の大実験
    9月21日(月) ドッカーンとばくはつ!燃える炎のサイエンス
    9月22日(火) 空気と水のすごーいパワー大発見!
    9月23日(水) 見えない力!磁石パワーでおもしろ実験

2015年7月16日木曜日

目指せ!宇宙飛行士


星や宇宙が好きな人みんなが憧れる職業、それは・・・宇宙飛行士!!
誰もが一度は夢見る仕事ですよね。

今回は宇宙飛行士を目指す人のために必要な能力や試験などを体験してもらう講座、「宇宙ってどんな世界 目指せ!宇宙飛行士」を開きました。

絵が何も描いてない真っ白なジグソーパズルを制限時間内に完成させたり、簡単なヘルメットをつくって宇宙服を体験してみたり・・・。実際の宇宙飛行士がしたのと同じような体験をみなさんにも楽しんでもらいました!
学校ではできない貴重な体験をとても楽しそうにされていました。宇宙が好きな子がたくさんおられて、職員一同嬉しく思います。


(楠戸・桑田)

2015年6月11日木曜日

アルコールランプでおもしろ実験

 理科の実験でモノを熱する時に登場するアルコールランプ。火を使うのでちょっと恐いですが、家ではできないいろいろな実験に挑戦できるので、人気のある実験器具の一つです。

今回はこのアルコールランプが大活躍する講座、「アルコールランプでおもしろ実験」を行いました。

まずはアルコールランプの使い方や注意事項の説明から。アルコールランプの火はローソクとは異なり、息を吹きかけても消えません。そのため、フタを斜めから直接かぶせて火を消すのですが、これがなかなか大変なよう・・・
指が火に近づいてしまうのが恐くて保護者やお姉ちゃんに助けてもらってる参加者もちらほら。

しかし、実験が進むと子ども達も慣れてきたようで、みんな上手にアルコールランプを使いこなしていました。



今回の講座では、べっこうあめやポップコーン、ジャム作りなどおいしく食べられる実験も多く、おいしそうな香りの中、笑顔で実験に取り組む子ども達の姿が印象的でした(*^_^*)

(桑田・楠戸)

2015年5月28日木曜日

坂道コロコロ(厚紙工作)


毎度おなじみのわくわく工作室。
今回は「坂道コロコロ」というものを作りました。
このタイトルだけでは、「何を作ってるんだ!?」と思われるかもしれませんが、写真のようなものです(笑)

丸めた厚紙の中に入っている乾電池の移動に合わせて、おもちゃもコロコロと坂を下っていきます
構造は単純ですが、転がり落ちる動きは複雑でなんともユニーク♪
その姿がかわいく、子ども達は楽しそうに長~い坂で何度も転がしていましたv(^∀^*)


《次回わくわく工作室ご案内》
日時:6月27日(土) 13:00~15:00
場所:倉敷科学センター 2階工作室
内容:ぶんぶんぜみ ~塩ビ管工作~

※参加無料・申込不要・小3以下は保護者同伴・材料なくなり次第終了


(桑田・楠戸)