倉敷科学センタースタッフブログ
科学館のイベントや,ちょっとお得な利用案内,新着天体写真,科学館の日々の出来事など・・・価値ある情報,価値ない情報織り交ぜつつご紹介します。
2025年2月26日水曜日
科学実験教室「さよなら アルコールランプ」
›
2月16日(日) 科学実験教室 「さよなら アルコールランプ」 が開講されました。 今では理科の授業で使われなくなった アルコールランプ を使って、いろいろな楽しい実験をしました。 まずは、アルコールランプのしくみ、使い方を勉強して、実際にマッチを使って火を着けるところか...
2025年2月22日土曜日
わくわく工作室「坂道コロコロ」
›
2 月9日(土)に わくわく工作室 がありました。今回の工作は 「坂道コロコロ」 坂道におく と パタパタと表とウラが入れかわりながら、坂道を動いて コロコロ 転がっていく面白い動きをするおもちゃです。 画用紙で作った入れ物に使い古しの単三乾電池を入れておもりにしたもので、 画...
2025年2月2日日曜日
科学チャレンジ教室「石を調べて岡山の歴史を探ろう」
›
1月26日(日)に、科学チャレンジ教室 「石を調べて岡山の歴史を探ろう」 を開催しました。こちらの講座は毎年行われている数少ない人気の地学講座です。(*^▽^*) 今回のテーマは 「流紋岩りゅうもんがん」 です。子どもたちには、あまり聞きなじみのない岩石ですが、実は岡山の歴史...
2025年1月29日水曜日
わくわく実験室「ストロー吹き矢で的当て」
›
1月25日(土)にわくわく実験室が開かれました。今回のテーマは 「ストロー吹き矢で的当て」 です。 吹き矢に大切なのは「空気の流れ」ということで、最初に空気のヒミツについて実験がありました。 落ち葉などを掃除するときに使う ブロワー は強い風を気軽に出すことができます。この道...
2025年1月25日土曜日
おとなが学ぶサイエンス講座「日本茶の科学」
›
1月16日におとなが学ぶサイエンス講座 「日本茶の科学」 が開講されました。 お茶を淹れる前に、まずはお茶についての知識に詳しくなりましょう♪ お茶の歴史について 講師の先生からお話がありました。 そこから「お茶はどのくらい種類があるのか」クイズ形式で班の人と考えてもらいまし...
2025年1月21日火曜日
わくわく工作室「むくむくびっくりコップ」
›
1月11日(土)開催の わくわく工作室 。今回のテーマは 「むくむくびっくりコップ」 です(^^♪ 紙コップの中に入れ込んだビニール手ぶくろ。ストローを使って空気をいれこむとビニール手ぶくろが 「むく、むく、むく…!」 と膨らむ工作です☆★ ビニール手ぶくろ、先の曲がるストロー、...
2025年1月7日火曜日
わくわく実験室「静電気パワーで大実験」
›
月に一度行われている わくわく実験室 。12月21日の テーマは冬の定番 「 静電気パワーで大実験 」 を 開催しました。 冬場、服を脱ごうとしたら ビリビリ 、車のドアや扉のドアノブに触ろうとしたら バチッ とくるあれで、いろんな実験をして遊びました。 まず、静電気はなぜ起きる...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示