倉敷科学センタースタッフブログ
科学館のイベントや,ちょっとお得な利用案内,新着天体写真,科学館の日々の出来事など・・・価値ある情報,価値ない情報織り交ぜつつご紹介します。
2014年4月26日土曜日
かざぐるま作り
かざぐるまといえば、おりがみやお祭りのときに売っているプラスチック製のものが一般的ですよね。でも今回のわくわく工作室では紙コップを使っためずらしいかざぐるまを作ってみました。
作るのは簡単ですが、きれいに回すにはちょっとだけコツがいります。
最初は苦戦していた子も、コツをつかめた瞬間、
「わぁ!おもしろいっ!」と言って上手にくるくると回していました。
なかには、息が切れるまでかざぐるまを持って笑顔で走り回る子どもたちも
お友達や兄弟で追いかけっこをしながら楽しんでくれていました。
2014年4月20日日曜日
おもしろいよ!こどもの日スペシャル
毎年大好評のこどもの日スペシャル!!
今年は5月4日(日)・5日(月)に開催します。
楽しさいっぱいのこどもの日のお祭り。見て、作って、遊んで・・・
一日中、「こども」や「科学」にちなんだ催しを楽しめます。
・
5/4(日)のみ開催 ペットボトルで紙ロケットをとばそう
走らそうペーパークラフト(鉄道模型)
・
5/5(月)のみ開催 プクッとふくらむふうせんスライム
かわる絵(厚紙工作)
・
両日とも開催 鉄道模型展・写真展 実験ライブショー
鉄道模型展・写真展は会場いっぱいに鉄道模型を走らせます!
実験ライブショーは科学館の実験先生が大活躍!間近でじっくり見て、体験して、科学の楽しさを感じてみよう。
この機会に是非倉敷科学センターへご来館ください!
(岡田・楠戸)
2014年4月11日金曜日
宇宙桜が開花しました!!
2000年2月、スペースシャトル「エンデバー」で毛利衛宇宙飛行士とともに宇宙飛行(11日間と5時間38分)から帰還した桜の種子を毛利さんの出身地北海道余市町が育てたところから宇宙桜と命名されました。
その桜が全国科学館連携協議会と余市町の協力により全国に配布され、倉敷科学センターに植樹されています。
猛暑に何度も弱りそうになりながらも、今年も無事に開花しました(^ω^*)
この桜を見ながら、子どもたちが「将来、宇宙飛行士になるぞ~!!」という憧れを持っていただけたらと思います。
(楠戸・岡田)
2014年4月4日金曜日
火星☆最接近
春になると気温もあたたかくなり、冬の寒い頃に比べると、夜空を見にでかけやすい季節になりましたね。
そこで、4月の星空ウォッチング注目ポイントはコレッ!!!
現在おとめ座で赤く輝く火星が、4月14日
地球に最接近
します。
そのため、その日の前後は火星が観察しやすくなります(^▽^)/
もしかしたら、氷とドライアイスでできた火星の南極が白く光る様子や地表のもようが見えるかも!?
望遠鏡をお持ちの方はぜひ挑戦してみてください!
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)