2023年12月26日火曜日

わくわく実験室「ゴムで飛んでいくジェットフォイル」

 

12月23日わくわく実験室「ゴムで飛んでいくジェットフォイル」開催しました。今回のわくわく実験は、ばねやゴムの弾性(伸びたり縮んだりするときに出る力)を利用して実験をしたり、ゴムで飛ぶジェットフォイル(ホバークラフト)を作って遊びました。

 まずは、弾性についてのお話のあと、ゴムばねがふだんの生活の中でどのように使われているか紹介がありました。 表からは見えませんが生活の中でいろいろな機器にばねやゴムが使われていることを知りました。
次に、ゴムで玉を飛ばしたり、ばねばかりで重さをはかったりしました。

最後に、ジェットフォイルのおもちゃを作って飛ばしました。ジェットフォイルは、空気の流れでおきる揚力(浮く力)を利用して浮かせて飛ぶおもちゃです。これを発射台にゴムを付け、ゴムの力で飛ばしました(走らせました)。 

上手に飛ばすと30mは飛びます。あまりにスーッとよく飛んでいくのを見て、子どもたちは大感激、何回も飛ばしていました(走らせていました)。よっぽど嬉しかったのか、みなさん自分が作ったジェットフォイルを意気揚々と持ち帰っていました。 (≧▽≦)


★次回のわくわく工作室のご案内★

 マジックカード
  日程:1月
日(土) 13:00~15:00
  場所:ライフパーク倉敷 実験実習室
  無料、当日12:30より科学センター1F受付にて整理券配付
  ※ 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

   牛乳パックを利用して手軽にマジックできるカードを作りますよ。

 混雑を避けるため整理券をお持ちの方のみ参加いただけます。当日12時30分より配付しますので、科学展示室や全天周映画、プラネタリウムと一緒に、ぜひお楽しみください♪



2023年12月18日月曜日

親子科学教室「日本の伝統、和凧作りに挑戦(六角凧)」

倉敷科学センターの中でも歴史ある講座和凧作りが今年度も開催されました!連凧、六角凧とだいたい交互に行っていますが、今年は六角凧に挑戦です。

絵描きも自分たちで取り組みます。空高くあげるのだから、とにかく、大きく!わかりやすく!太く!という先生のお言葉。どんな絵にしよう…。みなさん、すごく悩まれていましたが、先生の教えのとおり、素敵な絵を描かれてました◎先生からも、褒められていましたね~!仕上げはお家で頑張ってみてください(*^▽^*)


いよいよ、凧作りに挑戦です!!竹串を貼る場所、木工ボンドを塗るコツなどなど…上手な凧をつくるために、みなさん真剣に話を聞いて取り組みます。結果、全員手順を間違えることなく、凧作りができていました◎素晴らしいです!

本来なら、ライフパーク屋外で完成した凧を飛ばすはずでしたが、催し物の関係のため、今回は残念ながら断念となりました。


それでも、先生から凧をあげるポイントのお話がありました。2人1組の協力が必要でしたね。テレビゲームなど、流行りの遊びもいいですが、たまには和凧のように伝統的な遊びを楽しんでみるのはいかがですか?

今回は親子講座なので、協力して作った凧。ぜひお家に帰ってから、親子で力を合わせて空高く飛ばしてほしいと思います☆()




2023年12月17日日曜日

わくわく工作室「ぐにゃぐにゃだこ」

12月9日、わくわく工作室「ぐにゃぐにゃだこ」開催しました。

 月に一度のわくわく工作室ですが、11月は「青少年のための科学の祭典」というイベントのためお休みして、2か月ぶりに開講しました。

小さな子どもも保護者の方と一緒に楽しく、20分程度で作ることができるこの教室。今回は、ビニール袋竹ひごタコ糸で、小さなお子様でも簡単に作って揚げることができるタコを作りました✨

  

作る前に、先生から

「道具や竹ひごでけがをしないよう気を付けること」

「たこ揚げのときには人や車などにぶつからないよう気を付けること」

「なるべく広い所で揚げること」

と注意があってから、作り始めました。

 

穴をあけて糸を通すところなど、少し難しい所も、保護者の人と一緒に頑張って、とても楽しそうに作っていました✨

作り終わったら、いよいよ凧あげタイム糸を持ったまま歩いてみると…ふわっとタコが揚がりました。

みなさん、大喜びで教室内や教室前の廊下で揚げていました。

 帰ってから、糸や竹ひごなどをつけ足してより本格的なタコに改造するもよし、絵を描いてオリジナルタコにしてもよし。

ただし、揚げるときは立ち入っても良い場所で、上に電線などがないことを確認して、車やその場にいる他の人に気を付けて、安全に揚げてくださいね٩(ˊᗜˋ*)و 

★次回のわくわく実験室のご案内★

 『 ゴムで飛んでいくジェットフォイル』
  日程:12月
日(土) 13:00~15:00
  場所:ライフパーク倉敷 実験実習室
  無料、当日12:30より科学センター1F受付にて整理券配付
  ※ 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

  ゴムの力でとてもよく飛ぶ、船のような形の飛行機を作ります。

 混雑を避けるため整理券をお持ちの方のみ参加いただけます。当日12時30分より配付しますので、科学展示室や全天周映画、プラネタリウムと一緒に、ぜひお楽しみください♪


2023年12月9日土曜日

「宇宙の日」記念行事 全国小・中学生作文絵画コンテスト 展示のお知らせ

令和5年度「宇宙の日」作文絵画コンテスト絵画展示がはじまりました!!

宇宙の普及活動を末永く行おうと、一般公募され、毛利衛宇宙飛行士がスペースシャトルで初めて宇宙へ飛び立った9月12日が「宇宙の日」と選定されています。これを記念して1993年から「宇宙の日」作文絵画コンテストが開催されています。

今年のテーマは、月、火星、その先へ…自分の惑星探査計画です。倉敷科学センターは、作文・絵画合わせて、60点以上の応募がありました。個性あふれる、素晴らしい作品のご応募、ありがとうございました。

下記の期間で絵画の展示しますので、皆様、ぜひお越しください!

期間:令和5年12月9日(土)~令和6年1月8日(月・祝)9:00~17:15

場所:倉敷科学センター1階特別展示室(受付のすぐよこ)

2023年12月7日木曜日

科学実験教室「空のフシギ お天気サイエンス」

 11月26日(日)科学実験教室「空のフシギ お天気サイエンス」が開催されました。

 私たちの生活に天気は、欠かすことのできない大切な情報です。天気予報空の様子を見て、「明日は雨が降りそうだから傘を持っていこう」と判断したり、「明日は冷え込みそうだから、厚着をしていこうと判断していますよね。今回は空や天気の素朴な疑問に対して、みなさんの疑問に答える7つの実験をしました。

1つ目★「手作り雲を観察しようー雲を作ろうー」

 お天気を左右する雲「雲はどうやってできるのか」を確かめるために雲を人工的に作る実験をしました。ペットボトルの中に水滴を入れ、ボトル内の気圧を高くして急激に気圧を下げるとボトル内に雲ができるというものです。実際に白い雲ができる様子を見て、「ホントだふしぎ!」と歓声を上げていました。

2つ目★「空の色のヒミツがわかる「空気ボトル」を作ろう」

 次は「空の色はなぜ青色なのか、夕焼けになるとなぜ空が橙や赤色になるのか」について実験しました。太陽の光が空気中のちりや大気に当たることによって色が変わるのですが、ここでは、水を入れたペットボトルの中に白い光を通す角度で、色が青(空)色に見えたり橙(夕焼け)色に見えたりすることが分かりました。  

3つ目★「白い光をバラバラにして、プリズム虹を作ろう」

 次に光をプリズムで分光する実験をしました。透明な光もプリズムで分光すると七色に分かれること、虹が水蒸気を多く含んだ空気(大気)に太陽の光が当たることで色が分かれて見えることを確認しました。光はいろいろな色の光が集まっているのですね。

4つ目★「あらフシギ!水が一瞬で氷に大変身」

  そして次は過冷却実験とよばれる実験をしました。薄い膜状の水を氷で冷やし、0℃以下にしておいて、氷の粒を粒を落とすとあらフシギ、一瞬で水が氷に変身するというものです。氷のでき方がよくわかる実験で、氷がパーッと広がっていく様を見てとても驚いていました。

5つ目★「試験管の中で、雪のような結晶を見てみよう」 

 雪の結晶を見たことはありますか?雪の結晶は一つとして同じ形はないそうです。図鑑では写真に写った雪の結晶を見たことがあるかもしれませんね。でも、実際に見ることはなかなかできません。今回は、薬品を使って、雪の結晶に似た硝酸カリウムの結晶を試験管の中で作る実験をしました。ライトで照らすと、とてもきれいでした。

6つ目★ 「台風?竜巻?空気の渦を見てみよう」

  みなさんは、なぜ自然に風が吹いたり、時には大風や台風が起きるのか知っていますか?

これは身の回りにある空気(大気)が、太陽によって温められたり、冷やされたりして、地球のあちこちに動くからなんだそうです。ちなみに温められた空気は上に上がるんですね。冷やされた空気は逆に下がります。空気が動くとになるんですね。風の渦が竜巻や台風ということなんですね。講座では透明な太い筒上の実験装置に煙を入れてミニ竜巻・台風を観察しました。

 7つ目★「バンデグラフでカミナリを体験しよう」  

 最後に、バンデクラフという装置で静電気をおこして、カミナリ(たまった静電気)を体に受ける体験をしました。約20万ボルトの静電気をライデン瓶にためてみんなで手をつないでたまった静電気を体内に受けて「痛い。ビックリした」といった声が上がっていました。  

 今回は気象現象に関する実験が盛りだくさんで、終始気象博士になった気分で楽しく実験できました。もしかすると講座を受けた子どもたちの中から未来の気象予報士が現れるかもしれませんね(⊙ꇴ⊙)。ご参加ありがとうございました。

 

 

2023年12月6日水曜日

わくわく実験室「浮いて沈んで浮力で遊ぼう」

 

 11月25日(土)わくわく実験室が開催されました!11月のテーマは「浮いて沈んで浮力で遊ぼう」です。浮くもの浮かないものを実験で確かめてみたり、お魚の形をしたタレビンを使って浮沈子を作ったり、 浮力について楽しく学ぶことができました😄

 

 最初は水に浮くもの浮かないものを、クイズをしながら確かめました。出てきたのは、さつまいもれんこん大根ごぼうそしてじゃがいも!クイズに正解すると「やったー!」「ほら、やっぱりな~!」など、皆さんとても良い反応を見せてくれました。

ちなみに、水に浮いたのはれんこん大根ごぼう、水に沈んだのはさつまいもじゃがいもでした。

 
 次は注射器を使って空気や水が縮むのか、実験で確かめました。確かめ方は簡単!注射器のなかに空気または水をいっぱいに入れて注射器の先をふさいで上から押すだけ!空気だけの時、水だけの時、そして空気と水が半分ずつ入っている時、それぞれ縮み方が違ってビックリΣ(・ω・ノ)ノ!

 最後は浮沈子(ふちんし)を作りました。浮沈子とは、容器を押したり離したりすることで中にある浮きが浮いたり沈んだりするおもちゃです。
 用意するものは、ペットボトル、ワッシャーを2枚、そしてタレビンです。今回はお魚の形をしたタレビンを使いました。作り方を教わり、いよいよスタート!

 お魚の中の水の調節が難しく、苦戦する方が多かったですが、皆さん無事完成!早速完成した浮沈子で遊んでいましたよ~(⌒∇⌒)

  

★次回のわくわく工作室のご案内★

 『 ぐにゃぐにゃだこ(ビニール)』
  日程:12月9日(土) 13:00~15:00
  場所:ライフパーク倉敷 実験実習室
  無料、当日12:30より科学センター1F受付にて整理券配付
  ※ 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

 混雑を避けるため整理券をお持ちの方のみ参加いただけます。当日12時30分より配付しますので、科学展示室や全天周映画、プラネタリウムと一緒に、ぜひお楽しみください♪



2023年12月5日火曜日

科学の祭典2023倉敷大会 開催!

11月11(土)12(日)の二日間青少年のための科学の祭典2023倉敷大会が、ライフパーク倉敷にて開催されました。1年で一番多くのお客さんが来館する大人気のイベントで、県内最大の科学イベントとして県内外の方に親しまれています。

コロナ禍により、中止や縮小が続いていましたが、今回より4年ぶりの制限なしの開催となり、ライフパーク倉敷は、二日間多くの子どもたちやご家族連れでにぎわいました。全館を利用し、32の科学実験・科学工作のブースが出展され、来館された約4000名のみなさんが、二日間にわたって、様々な科学体験を楽しみました。

一部ですが、その活動の様子や作品の画像を掲載します。興味がある方は、数に限りがありますが、今大会の実験解説書科学センター受付ロビーにて、ご自由にお取りいただけます。家でも科学体験に挑戦してみたい方、ぜひ参考にしてみてください。


来年は11月9(土)10(日)の予定です。ぜひお越しください♫ヽ(゜∇゜ヽ)♪