2015年5月12日火曜日

H27年度こどもの日SP イベント報告

ついにこの日がやってきました!「こどもの日スペシャル」
見て、作って、遊んで、楽しさいっぱいのこどもの日のおまつり。
2日間にわたる大イベントはとても盛況でした。

その中でも特に盛り上がった「びっくりエアロケット」は、細長い傘袋に空気を入れ、羽をつけて飛ばす ロケット。すぐ落ちるかと思いきや…

これが意外によく飛ぶんです!

一番張り切っていたのはお父さん。
どこまで飛ぶのかと試しに試されていました。
他にも、ファンには嬉しい鉄道模型展やおなじみのふうせんスライム、ぶんぶんごま作りなど、イベントが盛りだくさん。

お客様には満足していただけたと思います。
「こどもの日スペシャル」、ぜひ来年もご参加ください
\(*^∀^*)/

(桑田・楠戸)

2015年4月28日火曜日

かざぐるま(色紙工作)


始まりの季節に華を添えた桜も散り、鮮やかな黄緑色に染まった山々が目を楽しませてくれる時期になりましたね。こんな季節には緑の中を散歩しながら心地良い風を感じたいものです。

さて今回のわくわく工作室ではそんな風と一緒に遊ぶのにぴったりな「かざぐるま」を作りました。
かざぐるま作りはストローを切ったり、穴を空けたりと、細かい作業がたくさん(>△<;)
難しいところは保護者の方と協力してがんばって作っている子ども達の様子がよく見られました。

完成したかざぐるまが風を受けてきれいにクルクル回ると、みんな大はしゃぎ♪
苦労して作り上げた分、喜びも大きかったみたいです。

《次回わくわく工作室ご案内》
日時:5月23日(土) 13:00~15:00
場所:倉敷科学センター 2階工作室
内容:坂道コロコロ ~厚紙工作~

※参加無料・申込不要・小3以下は保護者同伴・材料なくなり次第終了


(桑田・楠戸)

2015年3月31日火曜日

わく!わく!でんでんたいこ



毎月お楽しみのわくわく工作し室。今回はでんでんたいこを作りました。
割り箸とヨーグルトのカップ等で作るとっても簡単♪な工作!
音が出る部分カラフルなをビーズで作っているので見た目はとってもかわいいです(^ω^*)
使用済みカップを再利用しているので地球に優しいたいこ。

鳴らしてみると、泣いていた赤ちゃんもたちまち笑顔になりました(≧∀≦)

《次回わくわく工作室ご案内》
日時:4月25日(土) 13:00~15:00
場所:倉敷科学センター 2階工作室
内容:風車(かざぐるま) ~色紙工作~

※参加無料・申込不要・小3以下は保護者同伴・材料なくなり次第終了


(楠戸・桑田)

2015年3月4日水曜日

わりばしでけん玉作り(2月 わくわく工作室)


懐かしのおもちゃ「けん玉」。
最近では、子どもの成功体験や集中力向上などの効果が期待できるのではないか??と再び注目されているそうです。

そんななか、科学センターではわりばしを使ったけん玉、「わりばしケン」作りを行いました。
最も難しかったのは、わりばしを十字型に固定する作業…
この作業は大人の方に手伝ってもらいながら工作に励む様子がよく見られました。

また、けん玉は遊ぶのにもコツがあります!!
最初は輪っかを振り回すことしかできなかった子ども達も、友人や家族、周りの人達と教え合って、あっという間にぐんぐん上達していきました。
子どもの集中力の高さと上達の早さには毎回驚かされます。
ちょっと見習いたいモノですね…(^ω^;)

2015年2月12日木曜日

第36回 倉敷市こどもまつり開催

 待ちに待ったこどもまつりの日がついにやってきました !!
キーホルダー作りやボーリング、お抹茶体験等…。
ライフパーク全館をあげてのこどもまつり。まさに、お祭りさわぎでした。

そして、科学センターの催しは、「振動パワー くるくるスネイク作り」。
主に紙コップとストローでできる工作です。
笛のようにストローを吹くと、空気の振動によってモールの蛇がくるくると回りだします。
息だけで蛇を操る姿はまるで蛇つかいのよう…。
不思議な動きをするスネイクに子どもたちは釘付けでした。

(岡田・楠戸)

2015年1月27日火曜日

宇宙を学ぼう!

「宇宙ってどんなところだろう?」

こんな質問をされたらみなさんはどのようにお答えになりますか?
先日開催された「コズミックカレッジ~ファンダメンタルコース~」でも同じ質問を参加した子どもたちに聞いてみました。
 すると・・・

・無重力の空間
・地上から100Km上空
・空気がないところ

などの意見がありました。


もちろん他にも様々な意見があると思います。
今回はこの中から「空気がないところ」という意見に焦点を当てて講座を行いました。

まず、大気の力や重さを感じられる実験に挑戦。また、真空実験装置を使って真空中でのモノの変化や、飛行機とロケットの飛びかたの違いとその理由を勉強しました。
特に、真空中でのマシュマロの変化を見る実験では、大きさが徐々に元のサイズの2~3倍に膨れあがる様子にみんな大はしゃぎ。宇宙空間では人も同じようになるとのこと・・・。
宇宙服の大切さが恐いほどよくわかりました。

(岡田・楠戸)

2015年1月12日月曜日

静電気パワーで大実験

 あけましておめでとうございます!!

初日の出を迎えてからもう2週間が経とうとしていますが、みなさんはいかがお過ごしですか?
2015年に無事に馴染み始めた頃でしょうか??
本年も「楽しく魅力的な科学」をみなさまにお届けできるよう尽力して参りますので、倉敷科学センターをどうぞよろしくお願いいたします。


さて、今年最初のわくわく実験室は「静電気パワーで大実験」を行いました。
静電気の性質を利用していろいろなものをくっつけたり、はなしたり、LEDを光らせたり…
静電気の実験は、その仕組みを直接目で見ることができないものも多数。
参加された方々は、その不思議な現象を見たり、体験したりととても楽しんでいただけたようです。

特に大好評だったのは、タフロープで作ったクラゲを風船で浮かばせる実験。
コツをつかむまでは、難しかったようですが、上手に浮かばせられるようになってからはみなさん大はしゃぎでクラゲを操縦していました。

(楠戸・岡田)