2月12日(日)科学実験教室「かがやく琥珀・鉱物,大発見」がありました。この講座は,昨年度,感染症拡大時期と重なり,残念ながら中止になりました。こちらの講座も石好きの子どもたちに大変人気だったようで,今年度一番多くの申し込みを頂きました。大変ありがたいことですが,その分,抽選が最も激しい倍率(;^ω^)となりました。当選された方は超ラッキーということで,石好きの子どもたちが参加してくれました。
まずは,「地球」の成り立ちについて,テキストやスライドをもとに確認しました。地球は「岩石」が集まってできていて,その岩石はたくさんの「鉱物」が集まってできています。岩石ができる過程で,そこへ暮らす生き物たちのからだの一部や生活の跡が,岩石中に残されたものが「化石」です。さぁ,何が見つかるか,お宝探しに挑戦しましょう٩(ˊᗜˋ*)و
最初の活動は,身の回りの土を探って鉱物探しです。鉱物と言えば,何か特別価値のあるもののように聞こえますが,みなさんの足元に無数に広がっています。今回は衛生面を配慮して,100円ショップの鹿沼土を調査しました。スプーン一杯の土を茶こしに入れて,水で洗って分けていくと,透明・白・黒,など様々な角ばった粒が出てきました。代表的な造岩鉱物の仲間で,石英・長石・雲母・輝石などです。顕微鏡でのぞくと,いろいろなとくちょうが発見できました。
次に,科学センターにある岩石や鉱物・化石のサンプルを紹介しました。子どもたちは上手になったルーペで興味深く観察しました。いよいよ鉱物を取り出してみましょう。今日チャレンジするのは,8月の誕生石「ペリドット」玄武岩に含まれる大きなカンラン石の結晶,これが実はペリドットという宝石として扱われています。
玄武岩のかたまりをハンマーで砕いて,黄緑色をした透明感のある粒を取り出します。鉱物を壊しては,元も子もありません。慎重に…でも力強く,岩石を細かくしていきました。ピンセットで小瓶にたくさん集めて完成です。見事1つ目のお宝「宝石」をゲットしました。ヽ(*´∀`)ノ
参加してくださったみなさん,ありがとうございました。とても人気があったので,来年度も同じような計画ができれば,いいなと考えています。今回参加できなかった方は,楽しみにしていてくださいね。