2023年6月22日木曜日

科学チャレンジ教室「身近なものでサイエンス」

 6月11日(日)科学チャレンジ教室「身近なものでサイエンス」が開講されました。身の回りにあるものを使って、いろいろな工作や実験に挑戦

 まずは、新聞紙を使ったツリー作り。新聞紙を半分に切って巻き、さらにもう一枚重ねてくるくると巻きます。棒状になった新聞紙を縦十字に切り、バナナの皮のように開きます。広げたところの内側の新聞紙を指でつまみ、やぶれないようにゆっくりと引っ張っていくと・・・なんと、まるで花が咲くようにどんどん出てきました!!最後まで引っ張り上げれば、新聞紙ツリーのできあがり!これは楽しい( *´艸`)

切り方を変えれば、新聞紙スカイツリーもできちゃうそうです!まるでマジック。相手に引っ張ってもらって驚かせてみるのも面白いかも!

 次は、アルミのボートでサイエンス。アルミホイルを自由に加工しボートを作り、水に浮かべます。できるだけたくさんのおはじきをのせるには、どんな形のボートにしたらいいかな?オリジナルのボートができたら早速挑戦!水に浮かべたボートに、おはじきを1個ずつのせていきます。ボートに水が入ったり、沈んだりしないように、のせ方も工夫して。20個を想定していましたが、40個乗った人も!!

そして、月への安全な着陸を目指す着陸船作り。月面着陸をイメージし、限られた予算(材料)のなかで工夫を重ね、安全に着陸できる「着陸船」開発のミッションに挑みました。ピンポン球を宇宙飛行士、紙コップを着陸船本体とし、紙コップからピンポン球が飛び出さないように作ります。こちらも、一人ひとり全く違うオリジナルの着陸船が出来上がりました☆

他にも、ばねを使ってまるで生きているみたいに動くばねばねうさぎや、アルミホイルを丸めてやすりでピカピカに磨くアルミ玉作りなど。

私たちが普段使っているもので、こんなに楽しいものができるとは!今回はテキスト通りではなく、自分で考えて工夫し、よりいいものを作っていく参加者主体の講座でした!小さな科学者たちが一生懸命考える姿はとてもかっこよかったです(≧▽≦)

 


2023年6月21日水曜日

わくわく工作室「紙ロケット」


 6 月10日(土)わくわく工作室「紙ロケット」が開催されました(*^▽^*)☆★
材料は、紙パック、輪ゴム、わりばし、セロハンテープ、ビニールテープ  です。

 まず、小さく切った紙パックを棒に巻き付け、セロテープで巻いて、先端にビニールrテープを2~3回巻き付け、ロケットの胴体を作ります。

 次に、3枚の羽根をはさみで切り取り、両面テープで胴体にバランスよく貼り付けます。

最後に、輪ゴムとわりばしで発射台を作ると完成です。

◇飛ばし方

 わりばしの発射台に紙ロケットの筒の中に通し、輪ゴムの端の穴あき台紙を引っ張って離すと、いきおいよくビュンっと、ロケット発射されました。

「あ~楽しかった!」「初めて来たけど来てよかった~!」というお声をたくさんいただきました!小さいお子さんでも、簡単に作れるわくわく工作室、ぜひお越しください☆


★次回のわくわく実験室のご案内★

  『きらきら小玉を作ろう』
  日程:6月24日(土) 13:00~15:00
  場所:ライフパーク倉敷 実験実習室
  無料、当日12:30より科学センター1F受付にて整理券配付
  ※ 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

  混雑を避けるため整理券をお持ちの方のみご参加いただけます。当日12時30分より配付しますので、科学展示室や全天周映画、プラネタリウムと一緒に、ぜひお楽しみください♪

2023年6月8日木曜日

おとなが学ぶサイエンス講座「カンタン!カラフル!廃油石けん作り」

 6月1日(木)おとなが学ぶサイエンス講座「カンタン!カラフル!廃油石けん作り」が開催されました。これは最近よく耳にするSDGs(持続可能な開発目標) 関して、環境問題への取り組みとして「廃油を環境にやさしい石けんに作り替えて活用しよう」ということで本講座を実施しました。

 作り方は簡単です。材料は廃油苛性ソーダの3つだけ。本講座では次のようにしました。(使用する廃油に含む脂肪酸の種類香りなどによって分量は様々ですが、作り方はほとんど同じです。)

 まず、廃油約150mⅬ  50g と 薬品18g(苛性ソーダ)ガラス棒約5分間しっかり混ぜます。 ※ 苛性ソーダは水酸化ナトリウム」という濃度によってはとても危険な薬品です。石けん作りをするときは、肌や衣服についたり、目や口に入ったりしないように、十分注意してください。また、水に溶かすとビーカーが発熱して、とても熱くなるのでやけどにも注意しましょう。アルミニウム製の容器は溶けてしまうので、使用できません。薬品は薬局で記名押印のうえ購入可能です。

 このまま、あと20分混ぜ続けても、石けん作りはできますが、今回は、約5分混ぜた後、お好みの色香料を選んで色付け香り付けをしました。

 次に、粘り気が出てくるまで手を止めないように約20分間ゆっくり混ぜます。スープやシチューのようにドロッとして、混ぜた筋が残るようになればOK。 

 最後に、できた石けんを型に入れて成型します。本講座では、紙コップに流し込みました。1~2日たつと、型から外せるぐらい固まってきます。

 固めたり、乾燥させたりする時間の都合で、今回の講座では、ここまでを行いました。このあと、ご家庭に持ち帰り、 型から外した石けんを新聞紙などの上に並べて、風通しのよい日かげで約1か月乾燥させる完成です。

 この場で作った石けんは、完成まで1か月かかるので、キャノーラ油の他にオリーブ油やごま油など、いろいろな香りを使って同じ手順で事前に作っておいた石けんをお土産にプレゼント✨しました。もちろん、自分で作った石けんもこぼれないように、厳重に包んでお持ち帰りいただきました。どんな石けんが出来上がるのか楽しみですね(❁´ω`❁)

「すごく楽しかった。また家で作ってみたい。また講座があれば参加したい。」など、参加者のみなさんからご好評いただきました。今回ご参加のみなさん、廃油からの石けん作りをマスターして、これからも地球にも、家計にも、お肌にも優しい廃油石けんをご活用いただけるとうれしいですね。SDGsの観点から水を汚さない意識がみなさんの周りで少しでも広がると、明るい未来になりそうですね。参加された皆様、ありがとうございました(*^▽^)/★*☆