2022年11月1日火曜日

わくわく実験室「ペットボトルロケットを飛ばそう」

 毎月1回土曜日に開催しているわくわく実験室10月22日(土)には「ペットボトルロケットを飛ばそう」ということで、ライフパーク倉敷のバス駐車場でペットボトルの水ロケットを飛ばす実験を行いました。


 毎回15分間の実験で、12家族で5回、
計60家族190名の方が参加されました。いろいろな大きさのペットボトルを使い、水を1/4ほど入れます。空気の注入金具が入ったゴム栓でフタをして、自転車の空気入れで中に空気をたくさん入れると、ペットボトルの中でいっぱいになった空気がゴム栓を押し出して、ペットボトルがあふれ出す水の力で飛んでいくという仕組みです。

 水の入れ方やペットボトルの大きさをいろいろ変えながら工夫して飛ばすと、

「ウオーッ!。」「すごーい。!」(⊙ꇴ⊙)

 参加された家族の中には、20m以上も飛んでいくロケットがあり、思わず大きな拍手や歓声があがっていました。空気を入れる際には幼児では空気入れのハンドルが重すぎて動かなくなる場面もありましたが、保護者の手助けで遠くまで飛ばすことができました。

飛ばす回数が増すにつれ、コツをつかんだのか、より遠くへ飛ばすことができるようになってきました。

※次回11月12日(土)は「青少年のための科学の祭典」があるため、わくわく工作室はお休みです。次回12月10日わくわく工作室「ぐにゃぐにゃたこ(ビニール工作)」でお会いしましょう!

 ★次回のわくわく実験室のご案内★

  『マーブリングスコープを作ろう』
  日程:11月26日(土) 13:00~15:00
  場所:ライフパーク倉敷 倉敷科学センター2F実験実習室
  無料、当日12:30より科学センター1F受付にて整理券配付
  ※ 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

感染症対策のため、整理券をお持ちの方のみ参加できますので、科学展示室や全天周映画、プラネタリウムと一緒に、ぜひお楽しみください♪


2022年10月20日木曜日

科学実験教室「まぜてみると、あら不思議」

 10月16日(日)科学実験教室が開催されました。今回は「まぜてみると、あら不思議~身近なもので化学実験~」と題して、みなさんの身の回りにある調味料や洗剤などをいろいろ混ぜて、不思議な化学変化を楽しむ実験を行いました。

 最初は、水と混ぜて変化するもので実験しました。高吸水性ポリマーの粉に水をかけると、みるみる粉が変化してゲル状になりました。液体がなくなって変わっていく様子に子どもたちは驚きです。過炭酸ナトリウムという洗剤には、お湯を混ぜました。勢いよく出てくる泡を閉じ込めて、線香の火を近づけると、ボワッと一気に明るくなります。「オーΣ(゚▽゜;)と、声をあげて喜ぶ子どもたち。ものを燃やす働きのある酸素がたくさん発生していました。

 入浴剤にも水を混ぜました。シュワシュワ出てくる泡の正体は、何だろう?石灰水を混ぜたり、ロウソクの火を近づけたりすると、その性質を見破ることができます。正解は二酸化炭素でした。炭酸ガスが発生するものは、他にもたくさんあります。お掃除に使う、重曹クエン酸、この2つを混ぜ合わせて出てくる炭酸ガスを風船に閉じ込めると、すごい勢いでふくらむ風船(>人<;)!!罰ゲームのようにびっくりしながらも、満足いくまで何度も楽しそうに挑戦しました。完成した風船は空気より重い二酸化炭素がつまっています。宙へ投げ上げても、すぐに落下してきました

 最後に、ムラサキキャベツの煮汁をつかって、液性の変化を調べました。煮汁に含まれるアントシアニンの成分で、混ぜる液によって、赤や緑に変化します。今日の実験で使った、石灰水、クエン酸、重曹、食酢など、いろいろなものを混ぜながら、自分で思い思いの色合いを作り出し、化学実験を楽しみました。試験管の中でグラデーションに変化する様子は、とてもきれいでした。

 みなさんも、ご参加お待ちしています(^▽^)o。初めての方も、なかなか当選しない方も、まだまだ科学講座は、来年3月までたくさん計画しています。気になる内容があれば、どしどしお申し込みください。よろしくお願いします✧٩(ˊωˋ*)و✧






2022年10月10日月曜日

わくわく工作室「恐竜ストラップ」

毎月1回開催しているわくわく工作室

10月8日(土)にはみんな大好き!恐竜ストラップづくりを行いました。

おがくず粘土を使って恐竜の型に粘土をおしこみ、そっと型をぬくとできあがり!というシンプルな粘土遊びです。型は「恐竜」のほかに、「カブトムシ」「クワガタムシ」「パンダ」を準備しました。

好きな型を選んで、いざストラップづくり開始☆

型から粘土をはずしやすくするために、型にベビーオイルをぬるのもポイントです。しっかりこねこねした粘土を型に押し込んで、そっとはずしてみると…

「わ!!きれいにできた!(⊙ꇴ⊙)

参加されたみなさん上手にできあがっていました☆★一週間ほど、乾かすと完璧なストラップの完成です。できあがったストラップは色を塗ったりして自分だけのオリジナルストラップにしても楽しいですよね♪ 

恐竜…といえば、ただいま全天周映画「恐竜超世界」が絶賛上映中です!!ドームいっぱいに迫力ある恐竜の姿を楽しめます。まだまだ上映は続きますので、そちらもチェックしてみてくださいね!!

 

※次回11月12日(土)は「青少年のための科学の祭典」があるため、わくわく工作室はお休みです。次回12月10日わくわく工作室「ぐにゃぐにゃたこ(ビニール工作)」でお会いしましょう!

 

★次回のわくわく実験室のご案内★
  『ペットボトルロケットを飛ばそう(外)』
  日程:10月22日(土) 13:00~15:00
  場所:ライフパーク倉敷 バス専用駐車場
  無料、当日12:30より科学センター1F受付にて整理券配付
  ※ 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

  ※雨天時は屋内でエアポールロケットに変更。

感染症対策のため、整理券をお持ちの方のみご参加いただけます。

当日12時30分より配付しますので、科学展示室や全天周映画、プラネタリウムと一緒に、ぜひお楽しみください♪




2022年10月5日水曜日

科学実験教室「みんな集まれ!磁石の力」

 9月25日(日)科学実験教室が開催されました。今回は「みんな集まれ!磁石の力」と題して、みなさんの生活に欠かせない磁石について、いろいろと実験を進めました。みごと厳しい抽選を潜り抜け、運よく当選した12名の中から、9名のお子さんが参加してくれました。ありがとうございます。

 前半は磁石の基本的な性質について、学校の勉強の復習もかねて、クイズ等を交えて実験していきました。ブログの読者の方に早速「磁石クイズ」です。この中で磁石につくものは、何個あるでしょう?①黒い石 ②鉄分たっぷりひじき ③鉄分たっぷりコーンフレーク ④茶クレヨン ⑤茶クーピー ⑥茶鉛筆 ⑦茶折り紙 ⑧スチールウールたわし ⑨1000円札 ⑩使い捨てカイロ  意外なものが磁石に付いて、子どもたちもビックリです。ますます、磁石に興味がわいてきました。(正解の個数は、ブログに下のほうに掲載しています。ご確認ください。)

 磁石の仕組みを体験するため、次にクリップぶら下げチャレンジをしました。磁石へのつけ方次第でクリップの個数が大きく変わってきます。上手なチャレンジは、10個を超えてぶら下がっていました。

 次に世界一大きな磁石「地球」を使って、磁石の仕組みを調べました。棒磁石を上手に水に浮かべると、自然とどの磁石も同じ向きになります。地球の磁力に引かれた磁石は、N極が北、S極が南を向きます。方位磁針の仕組みを学びました。

  後半は、電気と磁石の関係を用いた遊びを通して、いろいろな工作にチャレンジしました。まずは、電磁石を使った砂鉄集めです。鉄の棒に導線をクルクル巻いたものに電流を流すと磁石になる「電磁石」。付いたり離れたり、砂鉄集めにはピッタリですね。やや磁力不足でネオジム磁石に頼ってしまいましたが、たくさんの砂鉄を集めることができました。

 最後に、定番のクリップモーターファラデーモーターなどを作りました。少し苦労するところもありましたが、無事どの子もクルクルと回り始めました。磁石ってすごい!!講師の先生が見本で見せてくれた「コイルトレイン」もとても面白そうでした。時間がある時に、おウチで作って走らせてみてくださいね。 

 またのご参加お待ちしています(^▽^)o。初めての方も、なかなか当選しない方も、まだまだ科学講座は、来年3月までたくさん計画しています。気になる内容があれば、どしどしお申し込みください。よろしくお願いします✧٩(ˊωˋ*)و✧





…正解は、6個です!!

2022年9月25日日曜日

わくわく実験室 シャボン玉まつり

今年もやってきました!シャボン玉まつり。9月24日(土)バス駐車場で開催されました。

丸型のわっかだけではなく、ハート💛や星型☆、ネコの形も用意しました!さあどんな形のシャボン玉ができるかな?

ちょうどよく風が吹き、フワフワ~・・・シャボン玉飛んだ、屋根まで飛んだ♪

一番人気はうちわ!紙の部分をはがして骨組みだけにしたものです。小さいサイズのシャボン玉が一度にたくさんできてとてもメルヘンな世界に。

みなさん泡だらけになっていました(;・∀・)

 

今回も非常にたくさんの方に来ていただきました、ありがとうございました!

 

★次回のわくわく実験室のご案内★
  『ペットボトルロケットを飛ばそう(外)』
  日程:10月22日(土) 13:00~15:00
  場所:ライフパーク倉敷 バス専用駐車場
  無料、当日12:30より科学センター1F受付にて整理券配付
  ※ 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。               

  ※雨天時は屋内でエアポールロケットに変更。

感染症対策のため、整理券をお持ちの方のみご参加いただけます。

当日12時30分より配付しますので、科学展示室や全天周映画、プラネタリウムと一緒に、ぜひお楽しみください♪



2022年9月10日土曜日

倉敷市科学工作・発明工夫展が開催されました。

 9月10日(土)11日(日)の2日間、倉敷市科学教育研究会主催で、科学作品展が3年ぶりに開催されています。

(科学センターは、ただの会場提供ですが…(;^ω^))

 

倉敷市児童生徒 科学工作・発明工夫展

日時:9月 10日(土)11日(日) 9:00~16:30

会場:倉敷科学センター2F 実験実習室・工作室・研修室

 倉敷市の小中学校の児童生徒が、夏休みにがんばった科学工作や発明工夫・自由研究が数多く展示されています。各校の厳しい審査を通った優秀な作品だけあって、見ごたえのある作品が目白押しです。作るのが大変そうな大型の工作 や ものすごく時間がかかりそうな緻密な工作大人でも理解するのに時間がかかるような不思議な研究など。子どもたちのがんばりが目に浮かんできます。

 さわって楽しめる工作もたくさんあるので、ご家族の作品が出品されている方や来年度の参考にしたい方など、だれでも来場できますので、この機会にぜひご覧ください。(感染症対策のため、混雑時は入場制限をしています。)






2022年9月1日木曜日

わくわく実験室「ドライアイスでクールに実験」

まだまだ暑い夏が続いていますね🥵 

そんな暑い夏にピッタリ!8月のテーマは「ドライアイスでクールに実験」 

 
 最近ではなかなか手に入らなくなってしまったドライアイスですが、ドライアイスと言えば、氷みたいな見た目で、ついつい触ってみたり、かじってみたくなっちゃいますよね?
でも、実はドライアイスの温度はマイナス79度!!!冷たい!!!素手で触ったり、食べてしまうのはとっても危険なんです!今回のわくわく実験室でも、全員手袋を着用して安全に実験をおこないました🧤

  
 最初は、ペットボトルを使った不思議なシャボン玉を作りました。ペットボトルの中に水とドライアイスを入れて、フタの部分にシャボン液を付けると…な、なんと、シャボン玉がどんどん大きく膨れ上がっていきます😲ドライアイスが気体になる力を使ってできたフシギなシャボン玉が完成しました!


今回の実験の中で一番盛り上がったのは、「ドライアイスロケット」です!ドライアイスは固体から気体になる時、750倍も大きくなります!その力を使ってドライアイスロケットを発射しました🚀作り方は簡単!フィルムケースにドライアイスのかけらをいれてしっかりフタをします。あとは地面に置いて離れて待つだけ。ポーン!という大きな音と同時にすごい勢いで飛んでいきます!いつ発射するのかわからないロケットをしながらみなさん待っていましたよ~😄

今回もたくさんの方にご参加いただき、各回満席となりました! ありがとうございました!

 

★次回のわくわく実験室のご案内★
  『シャボン玉まつり(外)』
  日程:9月24日(土) 13:00~15:00
  場所:ライフパーク倉敷 バス専用駐車場
  無料、当日12:30より科学センター1F受付にて整理券配付
  ※ 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

感染症対策のため、整理券をお持ちの方のみご参加いただけます。

当日12時30分より配付しますので、科学展示室や全天周映画、プラネタリウムと一緒に、ぜひお楽しみください♪