倉敷科学センタースタッフブログ
科学館のイベントや,ちょっとお得な利用案内,新着天体写真,科学館の日々の出来事など・・・価値ある情報,価値ない情報織り交ぜつつご紹介します。
2014年12月26日金曜日
「お・も・て・な・し 日本茶の科学」講座紹介
2014年も残すところあと数日。この時期は師走らしく、大掃除や新年の準備で忙しい毎日ですよね。科学センターも年に一度の大掃除が終わり、無事に冬休みシーズンに突入。振り返れば、恐竜展で大盛況となった夏休みをはじめ、講座・イベントと今年も沢山のお客様にご来館いただくことができました。本当にありがとうございます。2015年も科学センターをよろしくお願いいたします。(^∀^*)
そして「来年の話をすると鬼が笑う」と言いますが、ここで一つ来年開催のおすすめ講座をご紹介します。
おとなが学ぶサイエンス講座
「お・も・て・な・し 日本茶の科学」 ~日本茶おいしく淹れられますか?~
みなさんは、いつもおいしいお茶を淹れられていますか?今回は健康寿命に大きく関わっているされる日本茶を科学的に解明していきます。また、
普段は飲めな い珍しい日本茶の試飲や商品が狙える日本茶クイズもあります。
いつものお茶を自信を持ってよりおいしく淹れる方法をマスターしてみませんか?
日程 2月19日(木)10:00~12:30
対象 一般
定員 24名
受講料 300円
会場 科学センター 実験実習室
締切 2月5日(木)
応募方法 http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/lifepark/ksc/mosikomi_kouza.html
2014年12月17日水曜日
星あかり☆星座ランタン作り
冬は1年のうち最も星がキレイに見える季節ですよね。
というわけで今回の科学工作教室は星座ランタンを作りました!
主に冬に見える星座や、その星座にまつわる神話を紹介。その後工作に入りましたがちょっと苦戦。ドキドキしながら・・・
いざ、投影!
まるでプラネタリウムの劇場みたいに、天井いっぱいに星が映りました。
みなさん手動で星を回したり、北斗七星を見つけてくれたり・・・。
ロマンチックな雰囲気で楽しまれていました\(*^_^*)/
(岡田・楠戸)
2014年12月4日木曜日
空気でっぽう作りに挑戦!
わたしたちの回りにあって、普段気にすることはない空気。今回は空気の性質を勉強し、
その性質を生かして空気でっぽう作りにチャレンジ
しました!
サッカーボールやバスケットボールがはずむ原理や、今話題の「はやぶさ2」をのせたロケットはどうやって飛ぶのかなど、空気ってとても身近な存在なのにその性質を意外と知らなかったり、驚くことがたーくさん!ありました。
空気でっぽうでは、飛ばした玉をたらいに入れ、得点を競うゲームをしました。
子どもだけでなくお父さんも玉を入れるのに夢中!
とっても盛り上がりました(*^∀^*)/
(岡田・楠戸)
2014年11月19日水曜日
科学の祭典2014 ついに開催!
みなさんが心待ちにしていた、県下最大の科学教育イベント「青少年のための科学の祭典 倉敷大会」が、今年も盛大に開催されました!
学校の先生やボランティアの学生のみなさんが、工夫をこらして開発された、ふしぎな実験やたのしい工作がライフパークに勢ぞろい。
いろいろな部屋からお客様の「わーっ!!」という歓声が聞こえてきました!
1日では全部回りきれなかったかも・・・(-_-)
見て触れて、作って遊んで考えて。
子どもはもちろん、大人の方でも科学のおもしろさをとことん感じていただけたと思います。
みなさまご来館まことにありがとうございました!
来年もスタッフ一同お待ちしております。
(岡田・楠戸)
2014年10月26日日曜日
「青少年のための科学の祭典2014 倉敷大会」開催予告!! (11月 イベント案内)
10月も下旬となり、秋も深まってきましたね。
スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋etc.
秋の過ごし方は色々ありますが、今年は「科学の秋」を楽しんでみませんか?
毎年大好評の県下最大の科学イベント「青少年のための科学の祭典 倉敷大会」を今年は11月15日、16日の2日間にわたって開催します!!
工夫をこらして開発された、ふしぎな実験や楽しい工作が会場せましと集められ、1日いてもあきないほど盛りだくさん。
じっくり見て触って、作って遊んで考えて…
ぜひこの機会に「科学の秋」を満喫してください(゜ω゜*)
〈日程〉
期間 平成26年11月15日(土)午前9:45~午後4:00
16日(日)午前9:30~午後3:30
会場 ライフパーク倉敷
参加費:無料
〈主な内容〉
鏡を使わずに透明万華鏡をつくってみよう
超低温(-196℃)を体験しよう
チリメンモンスターをさがせ
メタルツリー(金属の樹)を育てよう
さかさカメラをつくろう
夜も光るバッジを作ろう
浮かせてみよう!熱気球
化石と砂の標本を作ろう
ひえひえスライムを作ろう
星座早見盤をつくろう
他多数
※内容は予告なく変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
※掲載写真は過去のイベント時のものであり、イメージとしてご覧ください 。
2014年10月5日日曜日
光の正体を探れ!
今回の講座では、光にスポットライトを当て、たくさんの実験・観察を通して光のひみつを学びました!
よく耳にする言葉ですがその役割はあまり知られていない長細い形状の光ファイバー。その先端に懐中電灯の光を当てると、光ファイバーの中をジグザグに進み、なんともう一方の先端から光が出てきました! これにはみなさんビックリ\(゜∀゜)/
また、植物の葉っぱは、他の色を吸収し緑の光を強く反射するので緑色に見えるそうです。
太陽の光を虹色に分光したり、また古典的ではありますが、虫めがねを使って紙を燃やしたりしました。
普段できないような実験ができて、光の力や性質を楽しく学べました!
との意見が多く、みなさん満足されて帰って行かれました(*^o^*)
(岡田・楠戸)
2014年9月9日火曜日
望遠鏡をつくろう(イベント・講座案内)
9月8日は中秋の名月でとてもキレイな月が見えていましたね。
みなさんもお団子を食べながらお月見を楽しまれましたか?
実は今年は月に関する大きな話題がもうひとつ。
10月8日に皆既月食
があります。今回は月食の全経過を観測できる3年ぶりのチャンスv(゜∀゜).☆
そこで、科学センターは
9月28日に「望遠鏡をつくろう」の講座を開催
します!小学生でも簡単に取り組める工作キットを使って15倍天体望遠鏡づくりに挑戦してみませんか?手作りの望遠鏡で月食を観測してみましょう!
(岡田・楠戸)
親子天文教室「望遠鏡をつくろう」
日程:平成26年9月28日(日)
A班 10:00~11:30
B班 13:30~15:00
場所:倉敷科学センター 実験実習室
対象:小3~6と保護者
定員:各20組
受講料:1500円(材料1セットにつき)
しめきり:9月14日
申込み方法:往復はがき
記入方法は科学センターホームページの 講座・イベント情報>講座申込み方法 をご覧ください。
※キャンセルの場合も受講料のご負担とキットの引き取りをお願いします。
2014年8月24日日曜日
お口パクパク♪パックンうさぎ(紙コップ工作)
バルーンアートにおやつづくり、だんご虫のの迷路に忍者スライム…
心が弾むイベント、「ライフパークの集い」が今年も盛大に開催されました!!
科学センターだけではなく、ライフパーク館全体をあげてのイベント。魅力的なコーナーがたくさんあり、どこへ行こうか迷ってしまいます。
その中でもパックンうさぎにご注目!!
紙コップを使って口がパクパク動く簡単な工作です。
口の動きがとてもかわいく、子どもたちはうさぎだけでなく、他の動物や有名なアニメキャラクターなどを自由に描いていました。
「ライフパークの集い」に参加されたみなさんは、手に抱えきれないくらいの戦利品をたくさん持って帰られました。
来年もぜひご参加くださいv(゜ω゜*)
(楠戸・岡田)
2014年8月19日火曜日
紙飛行機の達人を目指せ!
今回のわくわく実験室では「紙飛行機大会」を開催!
しかし今回の講座は紙飛行機は
決められた折り方ではなく自由に折って
、飛んだ距離を競います。
紙飛行機は形をより細くすると、遠くへ飛びます。また、持つ部分を真ん中より少し前を持って飛ばした方がさらに遠くへ飛びます。
どうやったら遠くへ飛ぶか
をスタッフに教えてもらいながら一生懸命考えて折っていました。
試行錯誤した分だけ、いろいろな形をしたたくさんの紙飛行機を子どもたちは嬉しそうに持って帰っていました(*^_^*)
(岡田・楠戸)
2014年8月9日土曜日
ライフパークの集い 2014 開催のお知らせ
毎年大好評!!
楽しいイベントがいっぱいの「ライフパークの集い」
の開催が近づいてきました。
「簡単!おやつづくり」や消防車・パトカー・白バイと一緒に写真が撮れる「はたらく車大集合!」など様々な体験ができるブースが盛りだくさん\(゜∀゜*)/
そして、科学センターでは
「忍者スライム」「潜水艦遊び」「ダンゴムシの迷路脱出」「顕微鏡観察」「植物電池」
といった実験や、
「パックンうさぎ」
を作る紙コップ工作、さらに
「空気砲」
を使ったサイエンスショーを行います。
夏休みの思い出作りにぜひ遊びに来てください。
「ライフパークの集い 2014」
日時:8月17日(日) 10:00~15:00
場所:ライフパーク倉敷
※催しによっては、材料や参加していただける人数に限りがあるものがあります。
※催しの開始・終了時刻は各ブースによって異なります。
※整理券を配布する催しについて、整理券の配布時間・場所は当日ご案内いたします。
※催しの内容は変更・中止になる場合がございます。ご了承ください。
(楠戸・岡田)
2014年7月29日火曜日
牛乳パックでイリュージョン
7月のわくわく工作室では、牛乳パックを使った不思議なおもちゃ「マジックカード」を作りました。
材料は主に牛乳パックと紙テープのみととってもシンプル。
それなのに、
不思議なことが起こる魔法のカード
ができちゃうんです!
完成品の右側にイラストを描いた紙をはさんだままカードを閉じ、呪文を唱えます。そして再び開くと、なんとイラストは勝手に左側へ移動してしまいました!!
マジックカードの大イリュージョンにみんなびっくり!!
夏休み中にしっかりコツを覚えて、ぜひほかのお友達や先生にマジックを披露してみてください\(*^o^*)/
(岡田・楠戸)
2014年7月18日金曜日
この夏はペンギンと恐竜の世界へ遊びに行こう!!
明日から、みなさんが楽しみにしている夏休みになりますね!
科学センターでは夏休みに先駆けて、先週から全天周映画の新番組が2本始まりました。
一つ目は『
皇帝ペンギン ~ペンギン家族の12ヶ月~
』
真冬の南極大陸でたった一つの卵を命がけで守るペンギン夫婦や赤ちゃんペンギンの愛くるしい姿。世界で最も過酷な子育てをする鳥の、家族の愛の物語です。
そしてもう一つは『
ウォーキングwithダイナソー
』
今から7000万年前、白亜紀後期のアラスカ。草食恐竜パキリノサウルスの群れが肉食恐竜の襲撃や自然災害等の厳しい環境に耐えながら南の土地へと移動していきます。大型スクリーンでの臨場感あふれる映像で、太古の恐竜ワールドがよみがえる!!
今年の夏は、動物たちの感動的な家族愛や力強く生きるリアルな姿を見に、ぜひ科学センターへお越しください。
(岡田・楠戸)
2014年7月6日日曜日
ふわふわ♪ サイエンスシフォンケーキ
前回の講座、「卵の科学!」に続き、「砂糖の科学!」を開催しました。
一般家庭にある砂糖や、聞いたことがない名前の珍しい砂糖を16種類集め、砂糖当てクイズをスタート!
同じような色と感触にみなさん頭を悩ませていました。
そして、
それぞれの砂糖の特性を科学的に分析。
その特性を生かし、ふわふわのシフォンケーキを作りました。
まさに、サイエンスケーキ(*゜ω゜*)。☆
普通に作るよりもひとあじ違うケーキにみなさん大満足!!
大変奥が深い砂糖の科学でした。
(楠戸・岡田)
2014年6月24日火曜日
月・惑星の世界へ!コズミックカレッジ
今年は10月8日に月食があり、秋に向けて月への関心も高まっていきそうですね。
ほかの星と比べても、月はわりと親しみ深い天体だと思います。
ところでみなさんは月と地球の大きさの違いや距離がどのくらいかご存知ですか?
6月22日のコズミックカレッジでは、発砲スチロールの球を使ってこれらの謎を視覚的に実験してみました。地球の直径を20cmとすると、月はどのサイズの球になるのか?また2つの球はどのくらい離れているのか?
この問題は難しかったようで子どもたちだけでなく、親子でもかなり意見が分かれていました。
正解発表の際には地球に対して月がとても小さく、距離はかなり離れているということにみなさん凄く驚かれたようです。
ストローロケット作りではロケットの長さや先端の重さを変え、「どうすればより高く飛ぶのか?」親子でいろいろと工夫されていました(´∀`*)
ぜひ今後も親子で様々な実験に挑戦していただければと思いました。
(岡田・楠戸)
2014年6月14日土曜日
パタパタ パタリンチョウ♪
今回のわくわく実験室は「磁石パワーで大実験!」
まずは磁石を使ったチョウのおもちゃを作りました。
磁石の力を利用してチョウの羽が本物みたいに羽ばたきます。
そして砂鉄や電磁石を使った実験で、磁石のふしぎをみんなで体験!
磁石を使って制作したリニアモーターカーの模型に、子どもたちは夢中で遊んでいました(*^_^*)
次回のわくわく実験室は・・・
「走らせよう未来の車」
7月12日(土)13:00~15:00
無料、申込み不要です。
たくさんのご参加、お待ちしております。
(岡田・楠戸)
2014年6月6日金曜日
望遠鏡をかわいくアレンジ
科学センターの天文台にある天体望遠鏡が、女性向けにかわいくアレンジされました。マスキングテープを製造している倉敷市のカモ井加工紙さんのご協力により、
水玉模様や花柄にデコレーションされた望遠鏡
に大変身!!
先月、実際に天文大公開を開催したときには、「かわいいっ!!」「すごいっ!!」とたくさんの女性や子どもたちに大好評でした。
天文に興味がある「宙(そら)ガール」をはじめ、いままであまり星や宇宙に興味がなかった方も、ぜひ1度かわいくなった望遠鏡を見にお越しください。
ちなみに、次回の天体観望会は…
日程 6月7日(土) 19:00~20:30
対象 一般(小学生以下は保護者同伴)
受講料 無料
会場 科学センター
観測する主な天体 火星・土星・月
※申込み不要
※天候が悪く星が見えない場合はプラネタリウムで解説
となっています。
みなさんのご来館お待ちしています。
(楠戸・岡田)
2014年5月27日火曜日
卵の科学☆スポンジケーキ作り
みなさんは、お菓子作りで失敗した経験はありませんか?
「レシピ通りに作ったのになんで!?」ってこともよくありますよね。
実は
お菓子を上手に作るコツは科学原理に基づいています。
そこで今回は、「卵の科学!二度と失敗しないスポンジケーキ作り」を行いました。
ケーキ作りのキーマンとなる卵を科学の目で見ていくと、驚きの発見ばかり!!
卵白・卵黄それぞれの性質や温度による変化にお菓子作りを成功させるコツ
がたくさん隠されていました。
実際に参加者の方から「目からウロコ」、「今度のケーキ作りで試してみます」という声も(´∀`*)
講座のところどころで行った卵マジックも好評でした。
楠戸・岡田
2014年5月17日土曜日
こどもの日SP
毎年開催しているこどもの日スペシャル。
鉄道模型展や実験ライブショーなど話題がいっぱいでどれを書こうか迷ってしまいます…
その中でもとくに人気があったのは
「プクッとふくらむ!ふうせんスライム」
その名のとおりストローをスライムにさしてふくらませるものです。
少しコツがいりますが、うまくすると顔の大きさくらいにふくらみ、なんとも不思議な光景に!!
お客様だけでなく私たちスタッフもとても楽しんでしまいました(^▽^;)
(岡田・楠戸)
2014年4月26日土曜日
かざぐるま作り
かざぐるまといえば、おりがみやお祭りのときに売っているプラスチック製のものが一般的ですよね。でも今回のわくわく工作室では紙コップを使っためずらしいかざぐるまを作ってみました。
作るのは簡単ですが、きれいに回すにはちょっとだけコツがいります。
最初は苦戦していた子も、コツをつかめた瞬間、
「わぁ!おもしろいっ!」と言って上手にくるくると回していました。
なかには、息が切れるまでかざぐるまを持って笑顔で走り回る子どもたちも
お友達や兄弟で追いかけっこをしながら楽しんでくれていました。
2014年4月20日日曜日
おもしろいよ!こどもの日スペシャル
毎年大好評のこどもの日スペシャル!!
今年は5月4日(日)・5日(月)に開催します。
楽しさいっぱいのこどもの日のお祭り。見て、作って、遊んで・・・
一日中、「こども」や「科学」にちなんだ催しを楽しめます。
・
5/4(日)のみ開催 ペットボトルで紙ロケットをとばそう
走らそうペーパークラフト(鉄道模型)
・
5/5(月)のみ開催 プクッとふくらむふうせんスライム
かわる絵(厚紙工作)
・
両日とも開催 鉄道模型展・写真展 実験ライブショー
鉄道模型展・写真展は会場いっぱいに鉄道模型を走らせます!
実験ライブショーは科学館の実験先生が大活躍!間近でじっくり見て、体験して、科学の楽しさを感じてみよう。
この機会に是非倉敷科学センターへご来館ください!
(岡田・楠戸)
2014年4月11日金曜日
宇宙桜が開花しました!!
2000年2月、スペースシャトル「エンデバー」で毛利衛宇宙飛行士とともに宇宙飛行(11日間と5時間38分)から帰還した桜の種子を毛利さんの出身地北海道余市町が育てたところから宇宙桜と命名されました。
その桜が全国科学館連携協議会と余市町の協力により全国に配布され、倉敷科学センターに植樹されています。
猛暑に何度も弱りそうになりながらも、今年も無事に開花しました(^ω^*)
この桜を見ながら、子どもたちが「将来、宇宙飛行士になるぞ~!!」という憧れを持っていただけたらと思います。
(楠戸・岡田)
2014年4月4日金曜日
火星☆最接近
春になると気温もあたたかくなり、冬の寒い頃に比べると、夜空を見にでかけやすい季節になりましたね。
そこで、4月の星空ウォッチング注目ポイントはコレッ!!!
現在おとめ座で赤く輝く火星が、4月14日
地球に最接近
します。
そのため、その日の前後は火星が観察しやすくなります(^▽^)/
もしかしたら、氷とドライアイスでできた火星の南極が白く光る様子や地表のもようが見えるかも!?
望遠鏡をお持ちの方はぜひ挑戦してみてください!
2014年3月26日水曜日
かわいい動きの「びっくり人形」
今回は、紙コップやストロー、割りばしを使って「びっくり人形」を作りました。
かわいい動物の手をパタパタさせつつ、紙コップから顔をピョコピョコ出して遊べる動くおもちゃです。
人形の顔となる動物は全部で5種類。
工作が早くできた子ども達は
タヌキさん人形におへそを描いたり、ネコさん人形に余った色紙で作ったしっぽを貼り付けたり
といろいろな工夫をしてくれていました(゚ω゚*)
人形のコミカルな動きに、子ども達も大はしゃぎ!!
「いないいないばぁ」や「だるまさんが転んだ」など、人形を使った様々な遊びを一生懸命考えてくれていました。
簡単に動くおもちゃを作れて楽しんでいただけたようです。
(楠戸・岡田)
2014年3月21日金曜日
ロボットエクスプローラーズ~宇宙ではたらく探査機たち~
地球以外に水や生命の存在する星はあるのか??
他の星にはどんな世界が広がっているのか??
そうした謎に迫るべく、世界各国ではたくさんの人工衛星や探査機が打ち上げられ、天文学の進歩に役立てられています。
日本でも2010年に小惑星探査機「はやぶさ」の活躍が世界的な話題になりましたよね!!
今月の14日から投映が始まったプラネタリウム番組
「ロボットエクスプローラーズ~宇宙ではたらく探査機たち~」
では、宇宙でロボットのような働きをしてくれている多くの人工衛星や探査機をご紹介していきます。
水星のクレーターや、衛星にそびえる雄大な山々、さらには土星のリングの正体など…
彼らが解き明かした惑星や衛星の神秘的な世界を大迫力のCG映像でお楽しみいただけます(^▽^*)
春休みなどに、ぜひお越し下さい!!
2014年3月12日水曜日
空気パワーマジック
今回は空気の力や流れについて、ブロワーや掃除機を使って実験してみました!!
なんと空気の流れを速くすると、ブロワーでも水や重い箱も持ち上がるんです。
空気の力なんて普段意識しないだけにビックリです。
そしてみんなで「玉のおどり」を作ってみました!!
ストローから息を送り込むと玉が回転しながら浮かび上がります。
これは
空気が玉を上に押し上げる力だけではなく、玉の周りを流れる力も働いているから
です。
まさに今回の実験の成果を表していますね(^▽^*)
♪♪♪お知らせ♪♪♪
次回のわくわく実験は…
「七色に輝け!光の実験」
4月12日(土) 13:00~15:00
科学センター2階 実験実習室
無料・参加自由
2014年3月4日火曜日
科学遊びベスト10
今回はついに今年度を締めくくる講座となりました。
「科学センターセレクト科学遊びベスト10」ということで、
人気の実験10種に挑戦してもらいました。
なかでも、光の三原色やスーパーボールロケットは特に盛り上がり、保護者の方も一緒になって楽しんでいただけたようです(´▽`*)
また磁石のクリップつなぎでは、最初2~3個の子どもも、
科学的なポイントをつかむと簡単に10個以上クリップを
つなぐことに成功しました!!
1回では出来ないことも、成功するまでねばり強く続けることの大切さ
を実感してもらえたのではないでしょうか(°ω°〃)
平成26年度も様々な講座をご用意しておりますで
ぜひご参加ください!!
(岡田・楠戸)
2014年2月26日水曜日
作って飛ばそう!ストローひこうき
毎回身近な材料から色々なモノを作るわくわく工作室。
今月はストローや食品トレイを使ってひこうき作りを行いました。
作り方は材料をセロハンテープで固定していくだけなのでとっても簡単(^ω^〃)
その分、大変だったのは”ひこうきを飛ばす”こと・・・
まず、
手から離す時のひこうきの角度は床と平行
でないと上手に飛びません。
さらに、押し出す力が強すぎても弱すぎてもすぐに下に落ちてしまいます。
作ったひこうきがなかなかきれいに飛ばず、子ども達もかなり苦戦していました・・・(´△`;)
しかし何度も挑戦していくうちにとても遠くまで飛ばせるようになりました。
子ども達のあきらめずに頑張る姿はとっても格好良かったです(°▽°*)
♪♪♪お知らせ♪♪♪
次回のわくわく工作室は・・・
びっくり人形(紙コップ工作)
3月22日(土) 13:00~15:00
参加無料、申込は必要ありません。
みなさまのご参加、おまちしております。
(岡田・楠戸)
2014年2月21日金曜日
冬季限定!静電気でおもしろ実験
二つの物体をこすり合わせると、
プラスとマイナスに分かれて移動する静電気の性質
を利用して、様々な実験を行いました!
ストローで水を操ったり、パイプでにんじんを回転させたり、風船を浮かせたり…
まるでマジシャンのよう\(°▽°*)/
静電気は思わぬ所にも使われています。
チャッカマンやガスコンロの点火部分は、静電気の火花で火をつけます。
掃除用のモップがホコリよく取ってくれるのは、モップの毛どうしがこすれ合って静電気を起こし、ホコリをからめ取ってくれています。
「静電気はイヤなものというイメージが無くなった!」
と言う感想をいただき、とても嬉しいです!
冬場はドアノブを触る前に、木材や石・土などに触るとおだやかに放電し、静電気の「バチッ」を防ぐことが出来ます。
ぜひお試し下さい(´ω`〃)
2014年2月12日水曜日
エコ素材で!恐竜ストラップ作り
2月9日(日)にライフパーク館全体でこどもまつりを開催しました!
科学センターは恐竜ストラップ作りを行いました。
これは鉛筆の作成過程で出る木くずを、粘土状にしたもので作る
地球にやさしいストラップ
です。
恐竜クイズも行いましたが、みなさんの回答にビックリ(°◇°!!)
全問正解の方がたくさんいらっしゃいました!!
子どもたちが自分で作ったストラップを嬉しそうに持って帰る姿に私も顔がほころびました(´ω`*)
たくさんのご参加、ありがとうございました。
2014年2月7日金曜日
宇宙に迫れ!!コズミックカレッジ
宇宙飛行士はなぜ宇宙服を着ているのでしょうか?
その理由の1つは、
宇宙に空気がない
ためです。
では、空気がないと人はどうなってしまうのでしょう?
2月1日に開催した『コズミックカレッジ』では空気を題材とした宇宙の謎に迫りました。
実験では、大気圧や空気の重さを調べました。
また、実験装置の中を真空に近づけると、
中に入ったマシュマロは見たこともないような大きさに膨らんでいきます。
ついには3倍以上になり、子ども達も大興奮!!
ただ食べるときには空気に触れるので、
元のサイズに戻ってしまいました。
ちょっと残念…(´∩`;)
このように、空気がないと人の身体もマシュマロと同じ運命になってしまうんです!!
…宇宙服は本当に大切ですね。
♪ ♪ ♪お知らせ♪ ♪ ♪
おとなが学ぶサイエンス講座
『月周回衛星「かぐや」が解き明かした月のひみつ』
JAXAとリモート・センシング技術センターのご協力をいただき、
「かぐや」が見つめた月の姿についてご紹介いただきます。
講師
:山本 彩さん (一財)リモートセンシング技術センター
日程
:2月15日(土) 13:30~15:30
会場
:倉敷科学センター2階研修室・実験実習室
対象
:小学3年生以上(小3は保護者同伴)
定員
:20名(先着順)
参加費
:無料
申込方法
:お電話で倉敷科学センターへ
086-454-0300
定員になり次第募集を締め切ります
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)