2024年1月25日木曜日

科学チャレンジ教室「電気と磁石のふしぎ」

 1月21日(日)科学チャレンジ教室「電気と磁石のふしぎ」を開催しました。今回の講座は、いろいろな施設で科学講座を実施されている放送大学 科学わくわくクラブのみなさんをお招きして、専門的かつ興味深いお話をうかがいました。内容は、科学実験では王道の「電気と磁石」です。電気と磁石それぞれ発見された歴史や昔の実験道具、目には見えないそれぞれの仕組みなどを貴重な資料や映像とともに学んでいきました。


 まずは、電気の話。琥珀のくっついた鳥の羽から静電気が発見されてから、雷で電気をためたり、カエルの足に電気を流して動かしたり、昔の科学者たちの偉業を勉強しました。
 その後は、実際に静電気を起こして、ためることができるライデン瓶や静電気を発生させるバンデグラフで、電気を起こしました。ヒャー(꒪ꇴ꒪||)バチバチ。休憩時間には、この静電気でビニルひもを飛ばす『電気クラゲ』で遊びました。


 次に、磁石の話。磁石にはNSの極性があり、鉄などの磁石につきやすい金属とそうでないものがあるというところから。次第に「電気」と「磁石」のとても大切な関係について話が広がりました。
 電気が流れる導線には、必ず磁力が発生します。導線をたくさん巻いたコイルだと、もっと強くなり、中に鉄芯を入れると、もっともっと強くなります。これを利用して、子どもたちはネオジム磁石のブンブンゴマで発電に挑戦しました。束になったネオジム磁石に糸が付いたものをLEDにつないだコイルの近くで猛スピードで回転させます。もちろん乾電池などの電源はありませんが、なんと磁石が回転するほど、LEDが明るく点灯しました。発電実験、大成功でした。

 みんなの生活に、なくてはならない「電気と磁石」。今日は実験を通して、いろいろな体験ができました。放送大学 科学わくわくクラブのみなさんの科学講座は、他にも専門的で貴重なお話や体験にふれることができます。来年度も計画しますので、『ちょっと難しいけど専門的な科学の話』に興味がある子どもたちは、ぜひ参加してみてください。お待ちしています(*'▽')

2024年1月14日日曜日

わくわく工作室「マジックカード」

1月13日(土)に、わくわく工作室を開催しました。

 今回のテーマは、「マジックカード」です。名前の通り、不思議なカードですが、おうちにあるもので簡単につくることができます(*^▽^*)

 ロボットのイラストは、縦半分に切った紙テープ上下はさまれていますよね。カードをとじて、またひらくと…ロボットのイラストは、太い真ん中の紙テープのほうに、移った!!という、なんとも不思議なカードです。

  

 材料は、同じ大きさの厚紙、2枚。(おうちで飲み終わった牛乳パックがおすすめです。)紙テープ2枚、好きなイラスト1枚です。道具はハサミとセロハンテープのみ。作り方はとっても簡単で、小さいお子さんも作ることができます。紙テープを貼る場所さえ気を付けていれば、カードのできあがり。みなさん上手につくられていました♪♪

なんでイラストの場所が変わるのか?先生に講座が終わったあと自分から聞きに行くお子さんもいらっしゃいましたね!不思議!!なんでだろう?と思う気持ちってとっても大切なことだですよね★☆ 家に帰って、おうちの人やお友達をびっくりさせよう~!とお帰りになった方もたくさんおり、うれしくなりました(*^▽^*) 

自分の好きなイラストに変えたり、色をぬったり、カードをひらくときの魔法の言葉を考えたりすると、とっても盛り上がると思います◎

ぜひ、ためしてみてくださいね(*^▽^*)ご参加くださった皆様、ありがとうございました。


★次回のわくわく実験室のご案内★

 『 磁石であそぼう 
  日程:1月27
日(土) 13:00~15:00
  場所:ライフパーク倉敷 実験実習室
  無料、当日12:30より科学センター1F受付にて整理券配付
  ※ 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

 混雑を避けるため整理券をお持ちの方のみ参加いただけます。当日12時30分より配付しますので、科学展示室や全天周映画、プラネタリウムと一緒に、ぜひお楽しみください♪

2024年1月13日土曜日

星景写真展 開催中

 本日1月13日(土)より星景写真展がはじまりました。

「星景写真(せいけいしゃしん)とは、天体写真の中でも星空と地上風景を同一画面に収めた “ 星空のある風景写真 ” のことです。見ごたえのある景色と美しい月夜や星空の共演をぜひご覧ください。詳しくは、こちら

開催期間:
 第1部: 1月13日(土曜日)~2月24日(土曜日)
 第2部: 2月25日(日曜日)~4月14日(日曜日)
会場:倉敷科学センター 特別展示室(入場無料)
※ 開館時間:9:00~17:15 ※ 休館日:月曜(祝日の場合は翌日)
※ 出展作品点数:総数52点 ※ 第1部と第2部で半数の作品(26点)を総入れ替え


2024年1月7日日曜日

大人が学ぶサイエンス講座「ガリレオ温度計で気象予報士」

新年あけましておめでとうございます<(_ _)>。今年も多くのみなさんに科学に興味をもち、楽しんでいただけるように、科学展示室・プラネタリウム・各種講座やイベント等、充実させて参りますので、ぜひ倉敷科学センターをご利用ください。大勢のご来場お待ちしています。


さて、昨年12/21(木)に、大人が学ぶサイエンス講座「ガリレオ温度計で気象予報士」を開講しました。


ガリレオ温度計とは、透明な液体と複数の様々な密度のガラス器を含む、密閉されたガラス製の円筒で作られた温度計で、浮きの浮かび方、沈み方でその時の温度知ることができます。今回はそんなガリレオ温度計を自分たちの手で一から作ってみました!

ちなみに「ガリレオ温度計」という名前にもかかわらず、開発者は全く別の人なんです。液体の密度が温度に関係するという考えがこの温度計の基となる原理で、これを発見したのが有名なガリレオ・ガリレイなんだそうですよ😳

今回は、室温に合う20度の浮きを最初に作り、その浮きを基準に他の温度の浮きを作りました。浮きの重さの微調整が難しく、苦戦されている方もいらっしゃいましたが、みなさん根気強く取り組んでくださいました。最後には簡単に作れる気圧計も作って楽しみました!

 

倉敷科学センターでは、大人の方向けの科学講座も多数開催しております!『他の公民館講座と違って、難しそう…』と、思われるかもしれませんが、大人世代の方でも科学を楽しんでいただけるように工夫しておりますので、ぜひ皆様のご参加お待ちしております。