2022年11月30日水曜日

科学実験教室「ペーパーパワーで大実験」

 11月27日(日)科学実験教室が開催されました。今回は「ペーパーパワーで大実験」ということで、みなさん生活とは切り離せない「紙」の力を、いろいろ探っていくために、科学実験を進めていきました。

最初は、紙博士になろうクイズに挑戦しました!大きな紙図鑑にランダムに貼られた20種類の紙が何の紙なのかを当てるクイズです。身の回りには、いろいろな紙の種類があると知っていながら、いざ何の紙か尋ねられると、毎日目にするティッシュやトイレットペーパーもいつもとは違う姿に、不安そうに(꒪ȏ꒪)エッ? 回答していました。

 次は、1枚ずついろんな紙を使って実験していきます。「和紙」を顕微鏡で観察して表と裏を調べたり、「新聞紙」を広げて何回半分に折れるか挑戦したりしました。中でも、子どもたちががんばったのが、ペラペラの「コピー用紙」1枚で、ティッシュ箱を空中で支えるチャレンジです。いろんなアイデアがありましたが、写真のように角柱にしたり、円柱にしたり、ジャバラに折ったり…。すぐに折れ曲がる柔らかい紙でも、工夫次第で力強くなることを実感しました。
 後半は、普段は目にしない珍しい紙で実験しました。火にかけても燃えない「不燃壁紙」や紙でもお湯が沸かせる「紙鍋」などで、紙と炎の実験をしました。水に対しても、紙の反応は様々です。すぐに染み込む「ティッシュ」。水彩画の台紙となる「画用紙」。そして、本日の講座で一番人気の紙だったのが「水溶紙」でした。名前の通り、水につけると、一瞬で溶けて水に交じっていく紙の変化にみなさんビックリしていました。さらに、水溶紙に油性ペンで文字やイラストをかくと、インクの染み込んだ部分だけ水をはじいて溶けなくなり、かいたものだけが水に浮きました。「わぁ~(⊙ꇴ⊙)」と喜ぶ子供たち、とても楽しそうでした。
 最後に、紙ではとてもできそうにない3つのチャレンジに挑戦しました。その1つが、木材せつだんチャレンジです。ペラペラの紙で1cm四方の木材が切れるのか…実際に紙に触った子どもたちは、切れるわけないと半信半疑ですが、先生のディスクグラインダーを使った実験で見事にスパッと切り落とすことができました。真っ黒な断面と焦げたにおい…。なんと、紙と木材との摩擦熱で焼き切る実験に成功しました。

 みなさんも、ご参加お待ちしています(^▽^)o。初めての方も、なかなか当選しない方も、まだまだ科学講座は、来年3月までたくさん計画しています。気になる内容があれば、どしどしお申し込みください。よろしくお願いします✧٩(ˊωˋ*)و✧





 

わくわく実験室「マーブリングスコープを作ろう」

今回のテーマは「マーブリングスコープをつくろう」です。

万華鏡はみなさんよくご存じですよね!筒の穴をのぞくと輝く世界が広がるとても楽しいおもちゃです。今回はこの万華鏡の原理をつかってオリジナルのマーブリングスコープづくりに挑戦してもらいました!


見た目は万華鏡とはちがいます!筒やガラスではなく、ステンレスパイプを使用。パイプに反射する光で紙に書いた色がのようにじんで、キャップ穴からのぞくと、おもしろい模様を楽しむことができます!! 

※マーブリングとは水よりも軽い絵の具を水面にたらし、水面にできた模様を紙などに写し取る手法です。色と色が交じり合って、不思議な、おもしろい模様がでます。

今回はカラーペンで、丸い用紙に好きな模様をたくさん書いてもらいました。保護者の方と、こんな模様がいいかな…と協力しながら書かれている姿がとても印象的☆

穴からのぞくと、「わー!綺麗」ととても盛り上がっていました(^^☆★☆★ 

できあがったマーブリングスコープはお持ち帰り!!とってもお得な、まさにわくわく!実験室でした◎


★次回のわくわく実験室のご案内★

  『静電気パワーで大実験』
  日程:12月24日(土) 13:00~15:00
  場所:ライフパーク倉敷 倉敷科学センター2F実験実習室
  無料、当日12:30より科学センター1F受付にて整理券配付
  ※ 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

感染症対策のため、整理券をお持ちの方のみ参加できますので、科学展示室や全天周映画、プラネタリウムと一緒に、ぜひお楽しみください♪






2022年11月29日火曜日

「青少年のための科学の祭典」3年ぶりの開催!

11月12日(土)、13日(日)の二日間、

青少年のための科学の祭典2022倉敷大会が、

ライフパーク倉敷にて開催されました。

1年で一番多くお客さんが来館する大変人気のイベント

ですが、2019年を最後にコロナ禍で、

中止が続いていました。

今年度は、十分な感染症対策を検討したうえで、

満を持しての3年ぶりの開催となりました。

24の科学実験・科学工作のブースが出展され、

時間帯に区切って事前申し込みで参加された約600名のみなさんが、二日間にわたって、様々な科学体験を楽しみました。

一部ですが、その活動の様子や作品の画像を掲載します。

興味がある方は、数に限りがありますが、

今大会の実験解説書を科学センター受付ロビーにて、

ご自由にお取りいただけます。

家でも科学体験に挑戦してみたい方、

ぜひ参考にしてみてください。














2022年11月16日水曜日

親子科学教室「身近な空気の不思議なパワー」



11月6日(日)
親子科学教室が開催されました。今回は「身近な空気の不思議なパワー」と題して、みなさんの身の回りにある空気についていろいろな実験や工作を行いました。

 「空気」ってどんなものかな?という参加者への問いかけから講座が始まりました。風船に空気を入れて、天秤(てんびん)で重さ比べをしました。空気にも重さがあること(空気1Lで約1g)であることを知りました。また、空気は、いろいろな気体の集まり(窒素、酸素、二酸化炭素など)であることを教えてもらいました。

 次に、空気がおす力大気圧)を感じる実験をしました。コップに水を入れふたをしてひっくり返しても水がこぼれないことや、1辺が約15センチの正方形のゴムマットを真上に引き上げても引き上げられないことで確かめました。マグデブルグ半球の実験では、中を真空に近い状態にすると2人で引きあっても、ブランコのよう上からつるして人が乗ってみても離れないことから、大気圧はかなりの大きさであることを体感しました。ほかにも大気圧で空き缶をつぶす実験も行いました。空き缶がつぶれる瞬間は、実験した児童だけでなく見ている児童も驚いていました。

 そのあと押し縮められた空気が元に戻ろうとする力を利用したおもちゃ「エアーロケット」をみんなで作って遊びました。ペットボトルと紙コップを組み合わせるだけで簡単に完成します。ポン、ポンと音を立てて飛んでいく紙コップに、子どもたちは歓声を上げていました。

  続いて、空気が流れる力(気流) の実験をしました。ブロアー(風をおこす機械)を使っていろいろなものを浮かせる実験です。科学センターで人気の実験の1つですが、ブロアーの風で浮くか浮かないか当てるクイズをしながらどんなものが浮くか調べる実験をしました。ボールの形をしたものや風船といった丸いものが浮くこと、角張っているものは浮かないことに気付きました。また、科学センター特製のブロアーで浮くホバークラフトにも乗って空気の力で人を浮かせることができることを確認しました。

 もう1つは、温められた空気は、膨らんで軽くなる(空気の熱膨張) の実験です。温められた空気でビニール袋製ロケットを飛ばす実験を見ました。そのあと、アルコールロケットを飛ばしました。これは、空き缶の中の少量のアルコールが燃えるときに空気が膨らんでシュポンという音とともに紙コップが飛んでいくというものです。ライターで着火したので少し怖がっていた児童もいましたが、無事に飛ぶとホッとしていました。

 最後に段ボール空気砲で空気の力を感じました。そして、ミニ空気砲(エアピストル)を作ってみんなで遊びました。今回の講座は、実際に空気の力を感じたり体験したり、親子で一緒に作ったりする活動が多かったので、低学年の児童でも楽しく実験や工作をすることができたのではないかと思います。 

 みなさんも、ご参加お待ちしています(^▽^)o。初めての方も、なかなか当選しない方も、まだまだ科学講座は、来年3月までたくさん計画しています。気になる内容があれば、どしどしお申し込みください。よろしくお願いします✧٩(ˊωˋ*)و✧




 

2022年11月2日水曜日

鉄道模型展・写真展 開催!!

  10月22日(土)、ライフパーク倉敷 中ホールにて「鉄道模型展・写真展」が開催されました!!例年、ゴールデンウィークに行われている「こどもの日スペシャル」のイベントの1つとして開催されていましたが、感染症対策のためイベントの規模を縮小。。。2019年を最後に開催できていませんでしたが、鉄道開業150周年の今年に、いよいよ3年ぶりの開催となりました!!鉄道ファンのみなさま、お待たせいたしました。

 会場いっぱいに広がる鉄道のジオラマ。大きな橋や立体的な駅舎など、線路を走る鉄道に一段と臨場感が加わります。ショーケースには、本物そっくりに作られたその他の建物模型も飾られていました。鉄道には、在来線と新幹線の線路がそれぞれ用意されていて、「本日の時刻表」どおりに、様々な鉄道が力強く走っていました。来場された鉄道ファンの子どもたちは、スマホや大きなカメラを手にして、思い思いの写真や映像をおさめていました。

 鉄道写真は、地域や路線が様々な車両の写真20点が並びました。四国を走るアンパンマン列車や、キティちゃんのラッピングをされた新幹線など、子どもたちが喜ぶ車両。50周年を迎えた伯備線やくも号や京成スカイライナーなど、大人も目を引く懐かしい車両やかっこいい車両。どの写真も、とても素敵で鉄道ファン以外にもじっと足を止めて、じっくり鑑賞されていました。

 その他、ジオラマを走る車両に合わせたスライドショーなど、会場は鉄道一色に染められました。2日間たくさんの方に来場いただきありがとうございました。約半年後、来年のゴールデンウィークには、再び鉄道展が開催できることを願っています。鉄道ファンのみなさま、お楽しみに。






 

2022年11月1日火曜日

わくわく実験室「ペットボトルロケットを飛ばそう」

 毎月1回土曜日に開催しているわくわく実験室10月22日(土)には「ペットボトルロケットを飛ばそう」ということで、ライフパーク倉敷のバス駐車場でペットボトルの水ロケットを飛ばす実験を行いました。


 毎回15分間の実験で、12家族で5回、
計60家族190名の方が参加されました。いろいろな大きさのペットボトルを使い、水を1/4ほど入れます。空気の注入金具が入ったゴム栓でフタをして、自転車の空気入れで中に空気をたくさん入れると、ペットボトルの中でいっぱいになった空気がゴム栓を押し出して、ペットボトルがあふれ出す水の力で飛んでいくという仕組みです。

 水の入れ方やペットボトルの大きさをいろいろ変えながら工夫して飛ばすと、

「ウオーッ!。」「すごーい。!」(⊙ꇴ⊙)

 参加された家族の中には、20m以上も飛んでいくロケットがあり、思わず大きな拍手や歓声があがっていました。空気を入れる際には幼児では空気入れのハンドルが重すぎて動かなくなる場面もありましたが、保護者の手助けで遠くまで飛ばすことができました。

飛ばす回数が増すにつれ、コツをつかんだのか、より遠くへ飛ばすことができるようになってきました。

※次回11月12日(土)は「青少年のための科学の祭典」があるため、わくわく工作室はお休みです。次回12月10日わくわく工作室「ぐにゃぐにゃたこ(ビニール工作)」でお会いしましょう!

 ★次回のわくわく実験室のご案内★

  『マーブリングスコープを作ろう』
  日程:11月26日(土) 13:00~15:00
  場所:ライフパーク倉敷 倉敷科学センター2F実験実習室
  無料、当日12:30より科学センター1F受付にて整理券配付
  ※ 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

感染症対策のため、整理券をお持ちの方のみ参加できますので、科学展示室や全天周映画、プラネタリウムと一緒に、ぜひお楽しみください♪