2023年7月29日土曜日

科学工作教室「かがやけ!光ファイバー星座板」

 7月23日(日)に科学工作教室「かがやけ!光ファイバー星座板」が開催されました。

写真サイズの木の板に星座の形に穴をあけ、光ファイバーや釣り糸を通し光らせると星座の形が浮き上がるという、なんとも美しい工作✨今回かたどるのは、冬の星座たちであるオリオン座、おおいぬ座、こいぬ座、ふたご座、ぎょしゃ座、 おうし座の6星座。

 光ファイバーについての説明が終わった後、まずは光ファイバーの色塗り。オリオン座のベテルギウスは赤。おうし座のアルデバランはオレンジ。ぎょしゃ座のカペラとふたご座のポルックスは黄。おおいぬ座のシリウスとオリオン座のリゲルは青。こいぬ座のプロキオンは白色ということで、色付けなし。一等星のみですが、「恒星は温度によって色が違う」ということも忠実に再現しました。 

 色を塗ることができたら、木の板に星座の書かれたガイドの紙を貼って、星座の形に木の板に穴をあけていきます。画鋲を突き刺し、2等星以上はその上から目打ちで穴をあけていくのですが、とても固く、親子で力を合わせ頑張っていました。


 手が痛くなりながらなんとかすべての穴をあけ終わると、次は穴一つ一つに合う釣り糸や光ファイバーを通し、グルーガンでとめていく作業。「糸通す場所これで合ってる?」「持っておくからボンドで止めてね」など、親子で協力しながら作った星の数なんと48個。1時間以上かけてみなさん頑張りました✨


 続いて糸を一つに束ねる作業。文字にするとそれだけなのですが、実際は48もある糸を小さなチューブに入れていく作業は、どこのどんな太さの糸から、どんな順番で入れていけばいいかよく考えないと、途中で入らなくなって最初からやり直しになるという、頭も根気もとても使う作業。 

 それが終わると、結束バンドでぎゅっと固定して、余分な糸をカットして(これもとても固い💦)ライトにセットして、ちゃんとつくかどうかライトをオン。光った星座板の美しさに、あちこちから歓声が上がっていました。

 

 あとは、お好みで線を引いたり絵を描いたり。ガイドの通りの線を引いてもよし、オリジナルの星座を作ってよし、あえて何もせず、きれいな光を堪能するもよし。ここから先は、皆さんの自由な発想で、世界にたった一つの星座板を作る時間です。今回の講座はとても難しかったようですが、できたものの美しさに、皆さん達成感を覚えて帰って行かれました✨

2023年7月27日木曜日

わくわく実験室「ダンゴムシの迷路」

7月22日(土)わくわく実験室「ダンゴムシの迷路」が開催されました!!

ダンゴムシには「右に曲がったあとは左に。左のまがったあとは右に曲がる」という習性があります。その習性を生かし、迷路で遊びます。でも、ダンゴムシも、性格はそれぞれなようで…。右左とすごい速さでゴールに向かうダンゴムシもいれば、よじよじとはい上がってゴールにむかう頭のいい?ダンゴムシも…!(;'∀') 実際に観察してみると、おもしろいですね☆それにしても、ダンゴムシは子どもに大人気!!

しかし、今回はこれだけではありません!!!淡水魚の観察も行いました!メダカに、ライギョに、タナゴに、スジエビなどなど…気になる魚を網ですくって近くでよ~く観察!少しお祭りの、金魚すくいのような雰囲気で、わいわい親子で楽しそうな様子でした(^^♪おまけに、キアゲハナミアゲハツマグロヒョウモンの幼虫の観察も♪

ちなみに淡水魚は、倉敷市内の用水路や田んぼから実験担当の先生が採集してくれました。豊かな自然が、このままずっと残ってくれれば、と講座の最後に先生からメッセージが。参加された方に伝わっていればとてもうれしいです(^^♪

 夏休みということもあって、整理券も早い段階からすぐになくなってしまいました。参加できなかった皆様、申し訳ありませんでした。今後も楽しいわくわく実験、工作がありますので、お楽しみに!!


★次回のわくわく実験・工作スペシャルのご案内★

 日程:8月5日(土) 10:00~12:00  13:30~15:30

               (1回約20分 午前・午後各4回実施)

  場所:ライフパーク倉敷  実験実習室「スライムを作ろう」

               工作室 「かんたんのぼり人形」

  無料、当日 9:30より 科学センター1F受付にて 午前の整理券配付

     当日13:00より 科学センター1F受付にて 午後の整理券配付

  ※ 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

  混雑を避けるため整理券をお持ちの方のみご参加いただけます。配布時刻や会場など間違いないようにご確認ください。 夏休みの特別企画展や常設の科学展示室や全天周映画、プラネタリウムと一緒に、ぜひお楽しみください♪

2023年7月25日火曜日

科学チャレンジ教室「セミの歌と生態」

 7月16日(日)科学チャレンジ教室「セミの歌と生態」が開催されました。今回の講座は、いろいろな施設で科学講座を実施されている放送大学 科学わくわくクラブのみなさんをお招きして、専門的かつ興味深いお話をうかがいました。内容は、今の季節にピッタリのセミをテーマに、セミの種類や歌の仕組みにまつわるその生態をいろいろな貴重な資料や映像とともに学んでいきました。

 まずは、生まれたばかりのセミの幼虫とご対面です。セミの幼虫が土から出てきて羽化するのは有名な話ですが、なんと卵は木の枝に産み付け、孵化するのは枝の中だそうです。その生まれて数時間の幼虫を顕微鏡でじっくり観察しました。とてもセミとは思えない、虫苦手な人は「ヒャー(꒪ꇴ꒪||)と叫びそうな姿。この幼虫が、枝から土に落ちた際に、土に潜って数年間成長するそうです。セミの一生、興味深いスタートですね。

 次に、セミが歌う仕組みについて学びました。セミの歌はセミの種類によってちがい、メスへの求愛行動でオスだけが命がけで歌い続けます。6種類のセミの歌を聴き比べました。よく聞いたはずのセミの鳴き声でも、改めて聞くと…(◎_◎;)??違いが分かるかもしれません。また、どうやって鳴いているかを、先生がタンバリンやペットボトルを使って、セミの体の説明とともに、分かりやすく実演してくれました。鳴らしている先生も、見ている子どもたちも楽しそうです。

 頭を使ったその後は、体を動かしてセミの歌を体験しました。「ぶんぶんぜみ」という棒をブンブン振り回すと、先についた模型のセミが鳴き始める科学おもちゃで遊びました。(写真では、いくつか見える黄色い残像がぶんぶんぜみです)回す勢いによってセミは鳴き方を変えます。どの「ぶんぶんぜみ」が一番よく鳴くか、元気よく振り回していました。中には、勢いが付きすぎて、飛んでいくセミも…気をつけようね(·∀·;)

 最後に、セミが羽化するまでの貴重な映像をたくさん見ました。土から出てきたセミの幼虫は、不思議と迷わず木の方に進んでいきます。木の幹を登る幼虫は、不思議と枝の曲がったところで止まります。羽化して一晩たったセミ成虫は、初めて使う羽を見事に使って空へ舞い上がります。不思議なお話がいっぱいでしたが、中にはたくさんの貴重なお話をびっしりとメモに残すお子さんもいました。素晴らしいですね(≧◡≦)少しまとめ直すと、すぐに立派な自由研究になりそうです。

 他にも、世界最大のマレーシアのセミ日本最小の沖縄のセミなど、貴重な標本も満載の貴重な講座でした。子どもだけでなく付き添いの大人の方も興味津々でした。この講座から、子どもたちの自由研究が広がったり、深まったりすると、うれしいですね。参加した子どもたち、良い夏休みを~~~ヾ(^∇^)

2023年7月20日木曜日

わくわく工作室「動く昆虫標本」

 7月8日(土)わくわく工作室「動く?昆虫標本」が開催されました。
 
昆虫標本といえば、虫捕りでとったセミやトンボ、カブトムシなどを特別な薬品で保存して、ピンで固定したものです。決して動かないはずのものなのに、なぜか科学センターの昆虫標本は、不思議と動き出してしまいます。今回は、そんな不思議な昆虫標本を作ってみました。

  まずは、昆虫が羽をバタバタと動かす仕組みについてみんなで学びました。実は磁石の力が使われていたんですΣ(・ω・ノ)ノ!
今回は、マグネットシートというものを使いました。このマグネットシートには磁石のN極とS極が交互についていて、その仕組みを利用すると、昆虫がパタパタと羽を動かせるようになるのです!

 いよいよ本格的に昆虫標本作りスタート!
羽の型をはさみでチョキチョキ切って、マグネットシートの向きを間違えないようによ~く考えながら進めていくと、あっという間に動く昆虫標本の完成!
 
この昆虫標本には大人の方もビックリ!子供から大人まで楽しめる工作教室になりましたよ💚
 
 

★次回のわくわく実験室のご案内★

  『ダンゴムシの迷路』
  日程:7月22日(土) 13:00~15:00
  場所:ライフパーク倉敷 実験実習室
  無料、当日12:30より科学センター1F受付にて整理券配付
  ※ 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

  混雑を避けるため整理券をお持ちの方のみご参加いただけます。当日12時30分より配付しますので、科学展示室や全天周映画、プラネタリウムと一緒に、ぜひお楽しみください♪

 
 

2023年7月9日日曜日

夏休み特別企画展「なりきり恐竜ランド」

  

今年の夏休み特別企画展「なりきり恐竜ランド」の設置が始まりました。今年のテーマは子どもたちに大人気の「恐竜」です。今回の特別企画展では、様々なコーナーで恐竜になりきって楽しむことができますので、いくつかご紹介します。

①「まねっこ恐竜」 人間の手足や体の動きに合わせて、画面上に表れた恐竜が楽しく動き回ります。恐竜は、ティラノザウルスなど、人気の恐竜が3種類登場します。何か出るかは、お楽しみ。何度でも参加して楽しんでください。

②「なりきり恐竜ダービー」 自分でぬった恐竜のぬりえが、画面上でレースに参加して、自分の走りに合わせて競争を始めます。だれが勝つかは、みんなの頑張り次第です。レース後には、自分のぬりえが、ペーパークラフトになってプレゼントとして持って帰ることができる日もあります。

③「スピノサウルス深堀」 会場内には、首や尾を動かして、大きく吠えるスピノサウルスがところせましと、待ち構えています。本物さながらに近くで観察して、恐竜の気持ちになりきってください。もちろん、記念にスピノサウルスと写真撮影もOKです。

④「スマホで化石発掘」 壁面いっぱいに化石の採掘展示が、正体不明の化石をスマホのフラッシュ機能で撮影すると…、不思議なことに化石の正体が判明します。考古学者になりきって様々な恐竜の化石について詳しく知れるコーナーです。


子どもはもちろん、大人の方もご家族で一緒になって楽しめる今年の夏の特別企画展「なりきり恐竜ランド」ぜひ、たくさんお越しになって、ごゆっくりお楽しみくださo(*^▽^*)o開催期間:7月15日(土)~8月31日(木)

※ 科学展示室をご利用のお客様は、無料で入場いただけます。(科学展示室 大人410円 高校生~小学生100円 65歳以上の方と幼児は無料)詳しくはこちらのページをご覧ください。

※ 混雑時には、入場を制限する場合がありますので、ご了承ください。平日や早い時間は、比較的ご利用しやすくなっております。時間にゆとりをもってご来場ください。

2023年7月5日水曜日

科学工作教室「よけロボ」を作ろう

 7月2日(日)科学工作教室『「よけロボ」を作ろう』が開かれました。科学センター電子工作シリーズの中で、今回の講座は目の前の障害物を光センサーでよけて走行する電子工作カーを作成します。はんだ付けなどが必要な難易度の高い電子工作ですが、よけロボの正式名『アボイドカー』作りに挑戦しました。

 はんだ付けが難しい電子工作でしたが、今年の参加者は中学生の割合がおおく,はんだ付け経験者や初めてでもスムーズに進める子どもたちが何人もいて、ビックリしました。すばらしい!小学生の参加者のみなさんは,当然初挑戦の子もいましたが,講師の先生や家の人に助けで,一生懸命に作業を進めました。ドキドキしましたね(;^ω^) 

   難しかった抵抗やLEDなどのハンダ付けを終えると,次はモーターやタイヤを順番に組み立てていきます。シャフトを木槌でトントントンと打ち込んだり、タイヤやモーターをドライバーでビス止めしたり。はんだ付けは得意でも、この組立は苦手だったり、逆の子もいたり、みなさん様々な苦労がありましたが、いよいよ『アボイドカー』完成です。

 床に広げた走行エリアを走らせてみました。走行エリアの中には、木材の障害物がいろんなところに…(◎_◎;) 無事ぶつからずに避けて走る「よけロボ」になっているでしょうか?ほとんどの車はまずまずの動きで、かんたんなセンサーの調整で解決しました。走行方向に出るセンサーライトの反射の仕方で、障害物があるか、ないかを判断し、走る向きを変える「よけロボ」。木材は上手によけれても、アルミニウムの一斗缶水が入ったペットボトル紙コップなど、様々な素材や大きさの障害物を試して、走りの調節をしました。 

 みんなが完成させたロボがエリア内を何台もところせましと、自由に走り回る姿は、
虫かごに放たれた昆虫のようでした。見方によってはゾッとするかも
∑(O_O;)最後は、みんな同じよけロボなので、目印をつけないと、自分のが分からない始末に…。「僕のロボがいないΣ(゚ロ゚;) 「あのロボは僕のじゃない(>人<;)迷子のよけロボも現れました。

 そんなこんなで、苦労しながらも楽しく遊べるよけロボが完成しました。おウチでも、いろんなものを避けて、しっかり走らせて楽しんでくださいね。





2023年7月2日日曜日

全国小・中学生「宇宙の日」作文絵画コンテスト大募集!!

 9月12日は「宇宙の日」!!

JAXA(宇宙航空研究開発機構)が主催する、「宇宙の日」を記念した作文絵画コンテストの募集が当館ではじまりました★☆★

 今年のテーマは「月、火星、その先へ…自分の惑星探査計画」。宇宙には、たくさんの惑星があります。自分たちが住んでいる地球や月、火星なども身近な天体です。日本もいろんな国や研究機関と協力して月や火星の探査を始めようとしています。

もし、みなさんが自分の宇宙船で惑星探査を計画するなら、どんな惑星を探しますか?そこでどんな発見や研究をしてみたいですか? 

その計画を絵画や作文に思いをこめて、応募してください!!

作文・絵画ともに、同じテーマとなります。優秀作品には、素敵な景品が贈呈されます。

たくさんのご応募をお待ちしています!(*^▽^)/★*☆


応募資格:全国の小・中学校に在籍している児童・生徒

応募締切:令和5年8月31日(木)(必着)

  

詳しい内容・応募方法は令和5年「宇宙の日」記念行事 全国小・中学生作文絵画コンテストのウェブサイトをご覧ください。





2023年7月1日土曜日

わくわく実験室「きらきら小玉を作ろう」

 6月24日(土)わくわく実験室「きらきら小玉を作ろう」が開催されました。

昆布などのねばねば成分などに含まれるアルギン酸ナトリウムを、豆腐を固めるのにも利用される塩化カルシウム溶液の中に入れると、落ちた水滴が固まってイクラのようになる現象を利用して、カラフルでコロコロかわいい小玉を作る実験を行いました。

 子どもたちに作ってもらう前に、まずは、「混ぜて楽しいもの」の演示。

ヨウ素液ビタミンC 

石灰水フェノールフタレイン 

石灰水二酸化炭素

を混ぜ、液体の色が変わっていく様子をみなさん驚きながら見ていました。そして最後に、底に重曹を溶かしたものに、風船に入ったクエン酸を入れると… 

二つが反応して、しゅわしゅわといいながら二酸化炭素が発生して、勢いよく風船が膨らんでいきました。「おー! Σ(゚Д゚)スゲェ!!という声があちこちから挙がりました。

 

そんな興奮さめやらぬなか始まった小玉づくり。絵の具で三色に色付けしたアルギン酸ナトリウムをスポイトで取り、一滴ずつ塩化カルシウムの溶液に落としていって、丸い小玉を作っていきました。最初はスポイトを作るのが難しい子どもも、保護者に手を握ってもらいながら一緒にやっていくうちに、どんどん上手になって、自分でできるようになりました✨


みなさん楽しそうに「赤もっと増やしたい」「もっと大きいの作りたい」と次々と作っていったりしていました。スポイトを強く握りすぎて蛇のように長い玉(?)が出来上がるのもご愛敬。15分ほどでたっぷり作った小玉を、ペットボトルに移して、しっかり蓋をしてみなさん満足そうに持って帰られました。 


小さなお子様でも楽しく科学を体験できるわくわく実験室、みなさんもぜひお越しください。余談ですが、色付けを絵の具以外の何かで行い、塩化カルシウム→乳酸カルシウムに変えると、食べられる小玉を作ることができるとかなんとか…?

 

★次回のわくわく工作室のご案内★

  『動く昆虫標本(磁石工作)』
  日程:7月8日(土) 13:00~15:00
  場所:ライフパーク倉敷 実験実習室
  無料、当日12:30より科学センター1F受付にて整理券配付
  ※ 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

  混雑を避けるため整理券をお持ちの方のみご参加いただけます。当日12時30分より配付しますので、科学展示室や全天周映画、プラネタリウムと一緒に、ぜひお楽しみください♪