2021年12月26日日曜日

わくわく実験室「ぶっぱなせ!空気砲」




2021年12月25日

今年最後の講座 わくわく実験室「空気砲」をテーマに開催しました!

 みなさん、空気砲を見たことはありますか?

多くの空気砲は、空気を出す部分が丸い形をしています。

そこで、今回は三角の空気砲を用意して、どんな形で空気は出てくるのか実験してみました!

みなさんは、どんな形で出てくると思いますか?三角?それとも、ドーナツ型?

子どもたちは、「三角!!」と答えてくれましたが、正解は・・・ドーナツ型です!

四角や星、ハート型にしても、空気はドーナツ型になって出てくるんです!!

これにはみんなびっくりで、「えー!どうしてー??」と驚きの声があがっていました^^ 

このひみつ、ぜひ調べてみてくださいね(*^^*)

 

そして、昨日はということで、クリスマスケーキ風のロウソク台を用意して7本のロウソク消しにも挑戦しました!

巨大空気砲の威力で、あっという間に消える火に拍手が沸き起こっていましたよ☆ 

空気砲の体験時間には、中にスモークマシンの煙を入れ、風船の的を狙って真剣に当てようと挑戦する子どもたちの姿が見られました!

最後は、ペットボトルと風船でマイ空気砲を作ってお土産に持って帰ってもらいましたよ☆

今年もたくさんのご参加、ご来場ありがとうございました💛

来年もみなさんがわくわくするような講座をご用意しておまちしております!

それでは、よいお年をお迎えください^^


★次回のわくわく工作室のご案内★
  『動く??昆虫標本』
  日程:1月8日(土) 13:00~15:00
  場所:科学センター2F 実験実習室
  無料、当日12:30より科学センター1F受付にて整理券配付
  ※ 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

感染症対策のため、整理券をお持ちの方のみ ご参加いただけます。

当日12時30分より配付しますので、科学展示室や全天周映画、プラネタリウムと一緒に、ぜひお楽しみください♪

2021年12月24日金曜日

プラネタリウムコンサート~クリスマス特集~

  4年ぶりのプラネタリウムコンサートです。無事に開催することができました!

今回はピアノ&ハーモニカ奏者の朝田恵利さん。ウェディング、葬儀、朗読会などのBGMピアニストで、倉敷ケーブルテレビ「学区訪問あっぱれ♪」で鍵盤ハーモニカを持ってエリアの学区をリポートされています。

 倉敷科学センタープラネタリウムで、クリスマスにちなんだ演奏を披露していただきました。 日の入りのシーンに合わせたピアノ演奏。即興とは思えないほどの迫力でした!

自己紹介の時間では「昼でも夜でも朝田です!」とのこと。ダジャレが大好きだそうです( *´艸`)

「星に願いを」をBGMとした星空の解説。また「ホワイトクリスマス」「ママがサンタにキッスした」など、クリスマスメドレーを披露。きれいな星空と、美しいピアノの音色が合わさりとてもここちのいい、ゆったりとした1時間でした。

2021年12月18日土曜日

「宇宙の日」絵画展

 12月18日土曜日、本日より宇宙の日」絵画展 を開催しております!!

 

毎年行われている、「宇宙の日」記念行事

【全国小・中学生 作文絵画コンテスト】

 

夏休み期間に、宇宙に関するテーマに沿った作文や絵画を募集しているコンテストですが、

当館にご応募いただいた作品の展示会となっています(*^^*)

 

 

今回のテーマは、

「もしも自分が宇宙飛行士になったら」

 科学センター受付の横、特別展示室にて展示しています! 展示室にご入館いただかなくても、ご覧いただける場所となっております!

夢あふれる作品をぜひご覧ください✨


\ 2022年1月10日月曜日(祝)まで /

2021年12月17日金曜日

大人が学ぶサイエンス講座「スケルトンリーフで手作りハガキ」

  12月17日(木)に、大人が学ぶサイエンス講座「スケルトンリーフで手作りハガキ」が開催されました。この講座は、その名の通り大人の方を対象にした科学講座です。今回は、スケルトンリーフと呼ばれる葉脈標本の作製と、牛乳パックからとれる原料で紙すきをして作る手作りハガキに挑戦しました。

 まずは、葉脈標本です。本格的に作るには、かなり時間がかかるので、今回は各工程の紹介と体験を行いました。ヒイラギナンテンなどの葉脈がしっかりした葉をアルカリ溶液で煮込んで、柔らかくなった葉を歯ブラシでたたいて、葉脈だけにします。参加者のみなさん、根気強くトントンゴシゴシ葉を落としていき、少しずつ葉脈が出てきました。次は、漂白です。煮込んだ葉は黒くなるので、着色するために一度漂白します。みなさんには、事前に漂白した葉5枚に思い思いに色付けしていただきました。

 着色した葉が乾燥するのを待つ間に紙すきハガキを作りました。まずは、牛乳パックを中性洗剤で煮て、表面のナイロンをはがします。手で細かくちぎったら、ミキサーに2分ほどかけて、はがきの原料パルプの完成です。ハガキの型枠に流し込んでは、水を抜き、どんどんパルプを継ぎ足して、ハガキの元ができました。あとは、スケルトンリーフをきれいにデザインしてアイロンをかけると、出来上がりです。

 みなさん、事前に用意していた色とりどりのスケルトンリーフを存分にあしらって、素敵な手作りハガキが完成しました。時間の限り2枚、3枚と好みのデザインでハガキを作りました。さすがは、大人のみなさん。紙すきも、1枚目に比べてどんどん上達して、手際よく仕上げておられました。お土産に、色付きの手作りハガキ押し花、和風アイロンシートなどもお渡ししました。こちらも大好評で、押し花でまた違った風合いのオリジナルハガキが完成しました。

 参加されたみなさま、ありがとうございました。科学センターでは、このように大人の方を対象とした科学講座も、いくつか開催しています。次回のお知らせをしておきますので、興味をもたれた方は、ぜひお申し込みください。((´∀`*))お待ちしています。 

★次回、大人が学ぶサイエンス講座「ガラス細工でアーティスト」★

 2月23日(水祝)10:00~12:00 ※ お申し込みは、2/9締切りです。

2021年12月12日日曜日

わくわく工作室「ぐにゃぐにゃたこ」

 12月11日(土)「わくわく工作室 ぐにゃぐにゃたこ」を開催しました☆先週、親子講座で六角凧を作りましたが、今回はビニル袋ですぐ!簡単にできるたこ作りです。
わくわく工作室は、先生がまず作り方をわかりやすくお話してくれます(^^♪そのあと、さっそく工作へ!

たけひご、つまようじ、たこ糸が必要になりますが、ご家庭にあるビニール袋で作る、というところもいいですよね!家の中にあるものも、工夫次第でいろいろ作ることができます。

講座は時間の都合上、ぐにゃぐにゃたこを作るところまででしたが、ビニル袋に好きな柄や絵を描くと、自分だけのオリジナルのたこができあがります☆

完成したたこを手にした子どもたちは、うれしそうな笑顔で部屋の中やろうかを所せましと小走りして、上手にぐにゃぐにゃたこをあげていました。

担当スタッフは、全集中で某人気アニメの柄を頑張って塗ってみました( ´∀` )(笑)なかなかの出来なので、ここに載せられないのが残念…!発想しだいで、いろんなたこのできあがりです♬

もうすぐ、12月も終わり新しい年がやってきます。お正月といえば、たこあげ。テレビやゲームも楽しいですが、たまには外に出て、たこあげをしてみてもいいかもしれませんね☆

年明けのわくわく工作室もたくさんのご参加おまちしております☆★☆

 

★次回のわくわく実験室のご案内★
  『ぶっぱなせ!空気砲』
  日程:12月25日(土) 13:00~15:00
  場所:科学センター2F 実験実習室
  無料、当日12:30より科学センター1F受付にて整理券配付
  ※ 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

感染症対策のため、整理券をお持ちの方のみご参加いただけます。

当日12時30分より配付しますので、科学展示室や全天周映画、プラネタリウムと一緒に、ぜひお楽しみください♪

2021年12月5日日曜日

親子科学教室「日本の伝統、和凧作りに挑戦」

 

 12月5日(日)に、親子科学教室「日本の伝統、和凧作りに挑戦」が開講されました。

 最近の子どもたちには、なかなか馴染みがないかもしれない和凧ですが、お正月の風物詩として長く日本の伝統として愛されてきました。そんな和凧作りを凧名人の方に教わりながら、親子で挑戦してもらいました。なんと、この和凧講座自体も、倉敷科学センターでは30年近く続く、伝統ある科学講座です。今年は「六角凧」を作りました。

 材料は、和紙、竹の骨、凧糸です。小さい学年のお子さんでも取り組めるように、名人がきちんと寸法をそろえて準備をしてくださいました。あとは、手順にそって組み立てていくだけです。まずは、和紙全体にイラストを描きます。自分のお気に入りのキャラクターや干支や門松などのお正月らしいものまで、みんな思い思いに楽しい絵を描きました。次に、竹の骨組みを1本ずつ印に合わせて、和紙に貼り付けていきます。縦に長い1本、横に上下に2本です。名人のお話では、この竹の骨の反り方によって、飛び具合が違うそうです。仕上げは、一番下に長い尾と、中央に凧糸をつければ完成です。上手な凧のあげ方を聞いたら、早速ライフパーク倉敷の広場へ飛ばしに行きました。さあ、みんなの凧は無事、空高く飛ぶことができるのでしょうか?!

 糸を伸ばして、親子で凧を構えたら、よーい、スタート!!最初は風も穏やかで、なかなか上手にあげることが難しそうでしたが、だんだん良い風が吹いてきて、子どもたちもコツをつかむと、グングン凧は空高く舞い上がっていきました。時折、風が止んで下がってくることもありましたが、風が吹いては、何度もダッシュして、どの凧も気持ちよさそうに風に乗って、冬空を高く舞っていました。

 工作だけでなく凧をあげるときも、しっかり親子で協力し合って、上手に凧あげができました。お子さんにとっても、おうちの方にとっても素敵な経験になっていたらうれしいですね。(o^―^o)ニコ もちろん来年度も伝統ある「和凧講座」開催します。来年度は「連凧」です。ぜひお楽しみに。


2021年12月1日水曜日

親子科学教室「冬でもきれいな草木染め」

 12月がスタート。今年も残り1か月となりました。みなさまいかがお過ごしでしょうか(^^♪

さて、11月29日(日)に、「冬でもきれいな草木染め」を開講しました!

身近な植物でも、意外と簡単に染めものを楽しむことができます。今回はクチナシの実、サクラの枝、タマネギの皮、サザンカの花など、10種類の植物を煮て、抽出液をつくりました。

抽出液でタオルを染めると、とってもきれいな色に染まります!特に、タマネギの皮、普段はすぐポイっと捨てると思いますが、煮出すと、きれいな、オレンジ色が出てきます。タマネギの皮でこんな色がでるんだ!と参加された方もびっくりされてました♬ サザンカの花もとってもきれいなピンク色に!クエン酸をいれると、さらに色が鮮やかになります。10種類そろうと、色の違いが面白くて、カラフルなハンカチのできあがりです(^^)/

 

最後は、おまけの実験を。ムラサキイモ、ゆかり、ぶどうジュース、フェノールフタレイン液など6種類の液を2つ準備して、それぞれクエン酸(酸性)と石灰水(アルカリ性)をいれると、どう変化するのか実際にやってもらいました。水溶液の性質は小学6年生で習います。これぞ、理科の実験!という感じですね。

参加後のアンケートでも、たくさんの染色液を体験できて楽しかった!身近なものできれいな色がつくれてびっくり!等のご感想がありました☆☆

親子講座ということで、協力しながら楽しく参加されていたのが印象的でした◎興味を持たれた方は、またの開講を楽しみにしてくださいね。!(^^♪



2021年11月30日火曜日

わくわく実験室「虹色の光を見よう」

 かなり寒さが厳しくなってきましたが、比較的晴れた日が多く、日中は気持ちよく過ごせる日が続いています。みなさん、体調はいかがでしょうか。

11月末ののわくわく実験室、今回のテーマは「虹色の光を見よう」です。

雨上がりの空に、日が差すと現れる虹ですが、なかなか運よく出会う機会も少ないですね。そこで、今回のわくわく実験室では、部屋の中でいろいろ工夫しながら、いつでも自由に虹を観察しようという素敵な実験&工作です。

まずは、虹の仕組みを簡単に紹介したら、牛乳パックやCDなどのディスクで作った分光器で、虹を観察してみました。日光を通して、きれいな虹が見えると、参加された大人の方も子どもたちも「お~!!きれい(*'▽')」と、みなさん喜ばれていました。



最後に、自分で手作りの分光器を作ります。名付けて「レインボースコープ」です。紙コップとチラシ、小さな分光シートを組み合わせて、あっという間に完成しました。自分で開けた穴からもれてくる虹色の光は、紙コップをクルクル回すと、穴に合わせて輝きも変化します。いつでもどこでも虹が見られるレインボースコープ、とても楽しそうでした。

参加してくださった皆様、ありがとうございました★

 

1・2・3月も毎月第2と第4土曜日は、だれでも無料で参加できるわくわく工作室・わくわく実験室を開催しています。小さいお子さんでも、十分楽しめるものばかりです。当日12:30から1F受付にて整理券をお配りしています。ぜひご参加ください。


★次回のわくわく工作室のご案内★
  『ぐにゃぐにゃだこ』
  日程:12月11日(土) 13:00~15:00
  場所:科学センター2F 実験実習室
  無料、当日12:30より科学センター1F受付にて整理券配付
  ※ 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

感染症対策のため、整理券をお持ちの方のみご参加いただけます。

当日12時30分より配付しますので、科学展示室や全天周映画、プラネタリウムと一緒に、ぜひお楽しみください♪

2021年11月23日火曜日

部分月食、ばっちり見えました!

  待ちに待った11月19日夕方部分月食の日です!空が少しかすんでいましたがよく晴れて、最後まで月食を楽しむことができました。

月食とは、太陽と地球と月が一直線に並んで、地球の影の中に満月が入り込んで、月が欠けていくようにみえる現象です。

今回の月食は少し特別で、満月の98パーセントが地球の影の中に入るほとんど皆既月食となります。

午後17時、すでに欠けた月が地平線からのぼり、午後6時すぎに月がもっとも大きく欠けました。このときの月はほんのり赤い色に彩られ、さらに満月のまぶしい輝きが失われ周りの星々も浮かび上がり、とても幻想的な眺めとなりました( *´艸`) 

双眼鏡をのぞく人や写真撮影してる人。ごはんを食べながら眺める人もいて、それぞれに月食を楽しんでいました。そして午後8時前にはもとの満月に。あっという間の3時間でした。

次回、岡山県内で観測できる月食は、ほぼ1年後の2022年11月8日の夜、1時間半近く皆既の状態が続く皆既月食です。今回見逃した~!という方はぜひ来年リベンジしてくださいね!

2021年11月14日日曜日

わくわく工作室「マジックカード」

 11月に入り、朝晩は冷え込むようになってきました。みなさん、体調はいかがでしょうか。

さて、毎月第2土曜日に行われているわくわく工作室

今回のテーマは「マジックカード」です。

牛乳パック、紙テープ、イラストで作ることができます。

(上の写真)ニンジンイラストは、縦半分に切った紙テープに上下をささえられています。

(真ん中の写真)カードを閉じて、また開くと…

(下の写真)ニンジンイラストは太い真ん中の紙テープのほうへうつります★

参加された方からは、「え~!?」「びっくり!」「なんで?」という声が聞こえました★

ニンジンを自分の好きなイラストに変えたり、牛乳パックにこだわらず、自分の好きな絵柄にしても楽しめるかもしれません!

工夫しだいで自分だけの素敵なカードに仕上がると思います。

ぜひ試してみてくださいね♬

参加してくださった皆様、ありがとうございました★


★次回のわくわく実験室のご案内★
  『虹色の光を見よう』
  日程:11月27日(土) 13:00~15:00
  場所:科学センター2F 実験実習室
  無料、当日12:30より科学センター1F受付にて整理券配付
  ※ 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

感染症対策のため、整理券をお持ちの方のみご参加いただけます。

当日12時30分より配付しますので、科学展示室や全天周映画、プラネタリウムと一緒に、ぜひお楽しみください♪ 

 

 

 


 




2021年11月10日水曜日

新番組が始まります!!

 11月から始まる全天周映画とプラネタリウムの新番組の見どころを紹介します。

 

全天周映画「ボイジャー 終わりなき旅」 

13日(土)より上映開始

2機の無人惑星探査機「ボイジャー」
木星のオーロラ・土星のリング・初めて間近にとらえた天王星と海王星、活動的な衛星…
そこには、科学者たちの予想をはるかに超えた世界が広がっていた
そして、惑星探査のミッションを終えた後も、勇敢なボイジャー<探検者>の旅は続く
ボイジャーの果てしない冒険の物語が今、始まる

 


プラネタリウム

「プラネタリウムでチコちゃんに叱られる! チコとキョエの宇宙大冒険! 無知との遭遇」 

12日(金)より上映開始

大人のみなさん、そして子供のみなさん
宇宙のこと、ちゃんと答えられますか?

 NHKの人気番組がプラネタリウムに登場です。 永遠の5歳児・チコちゃんが全天周のドームスクリーンいっぱいに大活躍!「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と、おなじみの決めセリフも大迫力で飛び出します。 宇宙に関する素朴な疑問を、目からウロコの解説で解き明かしていきます。チコちゃんプラネタリウムスペシャル、どうぞご期待ください!

 

プラネタリウム「星へものをたずねて ~倉敷天文台・本田実物語~」 

13日(土)~23日(火祝)、土日祝に上映

倉敷天文台で,戦後次々と彗星や新星を発見し,天体発見王とも呼ばれたアマチュア天文家・本田實さん。生涯に発見した新彗星12個・新星11個という偉大な業績は,いまなお,天文学の世界で光り輝いています。
 本田さんの生涯をひたすら星を見ることに捧げた生きざまは,多くの人々に影響を与えました。倉敷天文台とともに歩んだ本田さんの人生を振り返りながら,心から星を愛し続けた本田さんの熱い思いを紹介していきます。

 

どの番組も必見です。詳しくは当HP「プラネタリウム・全天周映画」をご覧ください。

2021年11月5日金曜日

科学実験教室「びりびり体験!電気のひみつ」

 10/31(日)科学実験教室びりびり体験!電気のひみつ開催しました!

 電気ってなんだろう?という、ちょっぴり難しい話から始まりました!

 電気は、電子という小さな粒が流れることで起こります。陽子や中性子、プラス、マイナス・・・聞きなれない言葉がたくさん出てくる話に、子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。説明が終われば、楽しい実験の始まりです!

 まずは、発泡スチロールを布でこすり、静電気をためて空き缶転がし!触れてないのに動き出す空き缶に子どもたちも驚いた様子で楽しんでいました(*^_^*)

 さて、みなさんは乾電池以外にも電気を流すことが出来るものを思いつきますか? 

 実は、炭やお金、レモンなどの果物でも、少し手を加えれば電池になるのです!

そこで『11円電池』に挑戦!

塩水に浸したコーヒーフィルターの切れ端を10円玉に乗せ、その上に今度は1円玉を10円玉とふれないようにのせます。これで電池の完成です!ただ、1つだけだと力が弱いので、これを5つ作ってのせます。すると・・・オルゴールの音がきれいに流れてきました!「お金が電池になるなんて!」これには子どももおとなもびっくり!

 他にも、炭電池やレモン電池にも挑戦しました^^

続いては、自分たちの体に電気を流す実験

その名も『人間電池』!!

銅板とアルミホイルを両手で触れ、体の中に電気を流してオルゴールを鳴らします。ひとりでは流れなかった音も、ほかの人と協力すると流れてきます!レモンに手伝ってもらっている班もありましたよ☆自分たちで工夫しながらしっかり実験できていました!

 最後は、講座の名前の通り・・・びりびり体験の時間です!

みんなで手をつないで輪になり、百人おどし体験

「百人おどし」とは、みんなで手をつないで輪になって回路を作り、全員に電気を流すという実験です。 

 プラカップ、アルミホイル、セロハンテープで作成した「ライデン瓶」に電気をくみ、触れた瞬間・・・「うわっ!!」「痛いっ!!」と声が上がっていました!実験大成功です!

 講座の終わりには、しっかりアルコール消毒してもらい、感染症対策もとっておりますので、ご安心ください(^^)






 

 

2021年10月26日火曜日

科学実験教室「暑さがふきとぶ!超低温ワールド」

  休館により延期になっていた科学実験教室「暑さがふきとぶ!超低温ワールド」が、10月24日、無事に開催できました。

身近なものを材料に、さっそく実験開始!

 ケーキなどに使わているドライアイス。温度は-78度です。 アルコールにドライアイスを入れ、さらに水のはいった試験管をアルコールの中にいれると、なんと水が凍ってアイスキャンディーのできあがり! 花もアルコールに入れるとやはり凍って、少し触るだけで花びらがパキパキと落ちていきました。

 しかしドライアイスよりもさらに冷たいものがこの世に存在します。それは液体窒素。温度は脅威の-196。扱いに注意しつつ、軍手やゴーグルをつけていざ実験!

 液体窒素にいれたゴム風船はしぼんでカチカチに。しかし液体窒素から出すと、 膨らんでもとに戻りました!スーパーボールもカチカチに凍り、まったく跳ねなくなりましたが,こちらもしばらくするともとのスーパーボールに。何回でも遊べますね!

ついでにバナナも液体窒素で凍らせると、なんと釘が打てました。やわらかいバナナがトンカチのような硬さに。液体窒素すごい。

  最後は雲づくりに挑戦!

 雲は地上の温かい空気と上空の冷たい空気がぶつかって発生します。では、温かいお湯の中に冷たい液体窒素を入れるとどうなるでしょう・・・。

 あっという間にたくさんの雲がもくもくと出てきました!手でさわると少しヒヤッとしましたが,子どもたちは夢中になって手を伸ばし触っていました。雲に触ることができるなんて!なかなかできない経験ですね。

 もともとは9月26日の予定だったので、「暑さがふきとぶ!」というタイトルだったのですが・・・まさかの寒い時期となってしまいました( ;一3一) しかし、たくさんのオドロキ実験にテンションが上がりまくり。寒さもふきとんだ2時間でした!

2021年10月23日土曜日

わくわく実験室「ゴムで飛んでくジェットフォイル」

 10月23日(土)長らく続いた臨時休館が明けて、およそ3か月ぶりにわくわく実験室が開かれました。楽しみに待ってくださっていたのか,整理券を配る12:30よりも前から大勢の方が並んでくださいました。たくさんのご参加,ありがとうございます(*´▽*)

 今回,わくわく実験室は「ゴムで飛んでくジェットフォイル」です。発泡スチロールやポリスチレンの板を両面テープで貼り合わせただけの簡単な工作が、ゴムの力で遠くの方までビューーンと、不思議に飛んでいくとても楽しい工作です。

 最初に見本を飛ばしてみると、どの子もご一緒された大人の方も、そのなめらかな進み具合にビックリして「オ~!!('▽')わぁ♪」と、驚きの声を上げられました。ゴムのすごさや便利さのお話を聞いて、早速作業開始です。

 ボディとなる発泡スチロール板に両面テープで各部品を貼り付けていきます。スチレン板の短冊,ゴムをかけるフック,おもりの磁石,最後に紙でできた翼をつければ完成です。とても簡単に、不思議な形のジェットフォイルができあがりました。

 さあ,いよいよ飛ばしてみましょう!!木の板に強力輪ゴムをつけた発射台にセット。ゴムをかけてグッと車体を引いてから、手をパッと放すと… ビューーーーーーンんんんんん。ジェットフォイルがぐんぐん進んでいきました。科学センターの長い廊下を端から端まで飛ばす子や勢いよく進みすぎて壁に激突!!車体が壊れてしまう子もいました。すごいスピードです。でも、こわれても大丈夫。両面テープを付け直せばすぐに復活です。みなさん楽しそうに時間いっぱい何度も飛ばしていました( )

 

★次回のわくわく工作室のご案内★
  『マジックカード』
  日程:11月13日(土) 13:00~15:00
  場所:科学センター2F 実験実習室
  無料、当日12:30より科学センター1F受付にて整理券配付
  ※ 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

感染症対策のため、整理券をお持ちの方のみご参加いただけます。

当日12時30分より配付しますので、科学展示室や全天周映画、プラネタリウムと一緒に、ぜひお楽しみください♪ 

2021年10月20日水曜日

親子天文教室「望遠鏡をつくろう」

10月17日(日)「望遠鏡をつくろう」の講座を開講しました★

望遠鏡をつくろうは毎年恒例の講座です。いつもたくさんの方に申込をいただいております(*^_^*)

本当は9月に予定をしていたこの講座。休館があけてやっと開講です★おまたせしました!

工作キットを使って、15倍の天体望遠鏡をつくりました。

先生から望遠鏡のしくみやどんな天体を見ることができるのかというお話を聞いて、参加された方はとても興味深そうでしたよ♪

                     やっぱり一番人気があるのはお月様
この望遠鏡があれば、月もしっかり観察することができますね!みなさん、月をみてみよう!というお声が多かったです♪

 月といえば、11月19日(火)には、部分月食を観測することができます♪

科学センターの受付には部分月食の観測ガイドをお配りしていますので、興味がある方はぜひ、参考にしてみてくださいね★ 

なお、今年は望遠鏡をつくろうの講座、11月にも開催予定です。講座の詳細については、こちらのページをご覧ください。→ https://kurakagaku.jp/kagaku_kouza.html

10月24日まで、おはがき、電子申請でのお申し込みが可能となっておりますので、希望される方は、お早めに!申込多数の場合、抽選となります★

 

 

 

2021年10月12日火曜日

わくわく工作室「恐竜ストラップ」

10月11日は、わくわく工作室を開催しました。

休館があけて、お久しぶりの開催です☆ 

今回のテーマは…「恐竜ストラップ」

恐竜人気でしょうか…!12時30分の整理券配付時間から

たくさんの方に来ていただきました。

ありがとうございます。

おがくず粘土を使った、簡単なストラップづくり。

粘土をこねこねして…恐竜の型に入れ込んだら、できあがり!!

上手につくるためのポイントをしっかり先生から聞いて、いざ挑戦!

みなさん、素敵なストラップができていました★

完全に乾くまでは1週間みたほうがいいとのこと!

きっとみなさん無事に完成したことでしょう♪♪  

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!
 

★次回のわくわく実験室のご案内★
  『ゴムで飛んでいくジェットフォイル』
  日程:10月23日(土) 13:00~15:00
  場所:科学センター2F 実験実習室
  無料、当日12:30より科学センター1F受付にて整理券配付
  ※ 小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

感染症対策のため、整理券をお持ちの方のみご参加いただけます。

当日12時30分より配付しますので、科学展示室や全天周映画、プラネタリウムと一緒に、ぜひお楽しみください♪ 


 

 

 


 

 

 

 

 

2021年10月3日日曜日

10月1日より開館しました!


倉敷科学センターは 10月1日(金)より再開しました!

 科学展示室及びプラネタリウム・全天周映画では、座席数など、入場に制限が設けられていますが、みなさまにまたお会いできる日を迎えられ嬉しく思っています😊

 休館明け最初の週末は、たくさんのお客様にご来場いただき、全天周映画「南極大陸」と午後のプラネタリウム「ポラリスを見つけよう」満席となりました。

 

 「南極大陸」は、南極で暮らす動物たちのドキュメンタリー映画です。なかなか見ることのできない動物たちの迫力ある映像に、小さなお子さんも夢中な様子で最後までお楽しみいただいております(*^^*)そのほかの番組も絶賛公開中です!平日、土日祝で上映時間が違いますので、当HP「プラネタリウム・全天周映画」にてご確認いただくか、お電話(0864540300)にてお問い合わせください。

 


 来週9日(土)には、わくわく工作室「恐竜ストラップ作り」を開催します!

【時間】13:00~15:00(整理券配付12:30~)

 【場所】科学センター2階 実験実習室

 ※小学3年生以下は保護者同伴でご参加ください。

 参加無料で毎月人気の講座です!整理券 が必要となりますので、ご注意ください!

 当日12:30より、科学センター1階受付にて整理券を配付しますので、科学展示室やプラネタリウム、全天周映画と一緒に、ぜひお楽しみくださいね♪


 科学センターをご利用の際には、マスクの着用連絡先等の記入がありますので、時間にゆとりをもってお越しください。みなさまのお越しを、心よりお待ちしております。

 

 

 

 

2021年9月25日土曜日

9月21日中秋の名月。今年は満月!


  9月21日、中秋の名月が見られました!

中秋の名月とは、旧暦(太陰太陽暦)の8月15日に見える月のこと。

お月見の行事が行われていて、よくサトイモをお供えしたことから「芋名月」とも呼ばれます。

中秋の名月の日は必ずしも満月になるわけではなく、1~2日ほどずれることがよくありますが今回は8年ぶりに満月の日となりました。

右側に木星が!
空は雲に覆われていましたが、団子を食べながら待っていると、すっぽりと顔を出してくれました!ウサギの模様もはっきりと浮かび、「うさぎ うさぎ なにみてはねる~♬」と歌いたくなるようなきれいなお月様でした!

 実はこの「十五夜」のお月見は中国から伝わってきました。

日本では、旧暦の9月13日にもお月見をする「十三夜」という風習があります。今年は10月18日。栗をお供えするので「栗名月」といいます。なんておいしそうな名前!

十五夜を見逃した方は、ぜひ10月18日の十三夜を狙ってみてください\
(^o^)/

 


2021年9月11日土曜日

9月30日(木)まで臨時休館延長のお知らせ

  9月14日(火)から開館予定でしたが、新型コロナウィルス感染症の感染予防と拡大防止のため,9月30日(木)まで臨時休館延長となりました。

 9月に予定していた講座や催し等は、延期・中止となります。科学センターホームページよりご確認ください。お申し込みいただき、楽しみにされていた皆様、申し訳ありませんでした。

 10月1日より再開された折には、また多くの方に安心して楽しんでいただけるように、プラネタリウム・科学展示室・各講座や公開教室等、万全の準備を進めておきたいと思います。またのご来場、お待ちしておりますm(_ _)m

2021年8月20日金曜日

8/20 本日より臨時休館のお知らせ

 岡山県のまん延防止等重点措置の適用により、倉敷科学センターは、8/20~9/13の期間、臨時休館することとなりました。

 

 そのため、こちらの期間中に予定しておりました公開教室や天文台公開等は、すべて中止させていただきます。申し訳ありません。9/5(日)に予定していた親子天文教室「望遠鏡をつくろう」につきましては、延期となる見込みです。

 

 夏休み始めより「科学ニンジャ学校」 などの特別企画展を行ったり、全天周映画「南極大陸」などの新番組がスタートしたりして、たくさんのお客様にご利用いただきました。来場してくださったみなさま、ありがとうございます。

 9/14(火)より、無事再開できましたら、またのご利用お待ちしております(*^▽^*)

2021年8月8日日曜日

わくわく実験・工作スペシャル

 8月7日土曜日、夏休みの一大イベント 

わくわく実験・工作スペシャル を開催しました!

毎月第2・4土曜日の午後に行っている「わくわく実験室」と「わくわく工作室」

今回は、なんと!一日でふたつの工作を楽しめる日でした!!

年に一度の大サービスイベントです(*^_^*)/

午前の部、午後の部、それぞれ整理券を配布し、感染症対策をしながらの開催となりました。

1階中ホールでは、ペーパージャイロ作り

安全で簡単な、チラシを使ってのジャイロです☆ 

紙を折っていくだけ…

簡単な工作に見えますが、

よく飛ぶジャイロを作るには

大切なポイントがいくつかあります!

端と端をきれいにそろえたり

ペンで紙に丸みをつけたりと

ちょっぴり難しい作業もありましたが

子どもたちは真剣な表情で

しっかり取り組んでいました。

最後は、セロハンテープでとめて完成です!

あっという間によく飛ぶ投げ方のコツをつかむ子どもたち!

飛ばすときは、みんな楽しそうに何度も挑戦していましたよ☆

そして、2階実験実習室では、紙皿回し!!

作り方はとっても簡単!

紙皿の裏にペットボトルキャップをつけ、

まわりにカラークリップをバランスよくつけたら完成!

 小さいお子さんも、保護者の方に手伝ってもらいながら

クリップを上手につけていました✨

自分で作れると達成感もあって、より楽しい遊びになりますよね(^^)

割りばしのとがったほうをキャップの中に入れて、 くるくる回せば皿回し名人!

最初は全く回せなかった子も、先生からコツを聞くと、すぐに回せるように!

子どもたちの習得の速さにはいつも驚かされます!

たくさんのご参加、ありがとうございました☆彡





2021年8月5日木曜日

科学工作教室「電磁パワーでお座敷つりぼり」

  8月1日(日)に夏休み工作シリーズ第3弾となる科学工作教室が開催されました。今回の科学工作は「電磁パワーでお座敷つりぼり」ということで、有名キャラが不思議なポケットから出しそうなタイトルの工作教室です。

 科学センター実験室&工作室には、暑い夏の雰囲気にピッタリの涼しい海が目の前に。実は、そのブルーシートの海を泳ぐクラフトの魚たちを電磁石の釣り竿で釣り上げるのが、今回の工作の正体でした。集まった子どもたちから順に釣り竿の仕組みについて体験してもらいました。まだ電磁石を学校で勉強していない学年の子も『スイッチを押して電気が流れたときだけ磁石になる』という仕組みにすぐに慣れていました。 


 今回の工作はつり針になるコイルを巻くところからスタートです。導線がゴチャゴチャならないようにていねいに、ていねいに巻いていく子どもたち。中には、巻いた数を忘れたり、あわてて巻いて導線が足らなくなったりした子もいましたが、何とかみんな無事巻き終わりました。他にもスイッチ導線のつなぎ方に苦労しながら、少しずつ釣りざおを仕上げていきました。


 やっと完成した釣りざおを使って、いろいろな魚を釣り上げてみます!!すぐに釣れる魚もあれば、長いチェーンで できたなかなか釣れない重~い魚も(;・∀・)「あれ?つれない…」そこで講師の先生から紹介された「パワーアップパーツ!!」2つ目の電池を直列につないで、電磁パワーがアップした釣りざおで、今まで釣れなかった大物も、めでたく釣り上げることができました。